Meta(旧:Facebook)が実現を目指すメタバースの世界とは?

メタバース

Facebookが社名をMeta(メタ)に変更したことは記憶に新しいと思います。
それほどメタバースへの取り組みを本格化させる意思表示だと取れますが、具体的にはどのような未来を目指し、現在どのようなことに取り組んでいるのでしょうか。わかりやすくまとめました。

Connect 2021にて社名変更を発表

2021年10月28日にMeta社(旧:Facebook)の発表イベントである「Connect 2021」にて、社名を「Meta(メタ)」に変更することを発表しました。この社名変更からメタバース事業に注力していくことは明らかで、実際に新しい社名はメタバースを構築するという会社の中核的な野心を表していると公表しています。
では、具体的にMeta社が目指すメタバースの未来とはどのようなものなのでしょうか。

Meta社が目指す未来

この疑問については、同イベントのConnect 2021でも語られています。
ユーザーは世界のどこにいてもメタバース空間にアクセスでき、ユーザー同士でまるで隣にいるかのように交流することができます。また、アバターは現在でいうSNSのプロフィール写真のようなもので、本人そっくりなリアルなものから、キャラクターのようなものまで、ユーザーの好みに合わせて使用することができます。

また、メタバース内での交流が現実世界のようにリアルで没入感のあるものになることでユーザーは空間や距離、時間の制約がなくなります。

例えば、エンタメ領域においては、地球の裏側の友人と隣りにいるかのようにチェスをしたり、

コマース分野においては、遠くの友人と一緒にメタバース空間で買い物をしたり、また、現実世界の商品かメタバース空間での商品かの購入を選んだり、メタバースならではのブランド体験を含めた商品の購入が可能です。

フィットネス分野においては、遠く離れたチームと一緒にバスケットボールをプレイしたり、

仕事の分野においては、同じ資料やデータを見ながら、リモートでも隣にいるかのように円滑に仕事を進められます。

教育分野においては、時間の壁を超えて、実際に古代のローマの街を歩きながら、当時の人の生活や歴史的な建造物の建築の様子を見て学ぶこともできます。

このように、現実世界とメタバース世界が高度に融合することで、好きな人と好きな空間にいつでもアクセスできるようになり、それにより人と人との繋がりをより自由なものにする世界がMeta社が目指す未来です。

中核となる2つの事業

では、実際に現在取り組んでいることは具体的にどのような事業なのでしょうか。
メタバース関連の事業としては、主に2つの事業が中核となっています。

VRデバイス、Oculus・Cambria事業

1つ目がVRデバイスを製造・販売している事業です。

Oculus Quest 2やOculus Rift Sなど、現行のVRデバイスに加え、新たにProject Cambriaという新たなVRデバイスを発売することを発表しています。
これはOculusシリーズの後続機という立ち位置ではなく、よりハイエンドの新しいラインナップであることが明かされています。

現在明かされている情報としては、「RGBのカラーパススルー機能」「フェイストラッキング機能」「新しい光学系レンズの採用」の3点です。

「RGBのカラーパススルー機能」とは、VRを装着しながら、前面に付いたカメラで実際の周りの風景をフルカラーでゴーグル内にも投影するというもの。
これにより、VR機器でありながらARやMRのような実生活に溶け込んだ体験が可能になります。

「フェイストラッキング機能」とは、VRゴーグルを装着時の表情をトラッキングし、メタバース内のアバターに反映が可能というもの。
これにより、メタバース内で円滑なコミュニケーションを後押しします。

「新しい光学系の仕組み」とは、より高い解像度で没入感を演出するため、これまでにない新しい光学系の採用を予定しているというもの。従来の一般的なレンズであるフレネルレンズの欠点を補い、さらに小型化もできるパンケーキレンズを採用予定とのことです。

その他の詳しい情報に関しては、まだ明かされておらず2022年に発表、発売は2023年を予定しているとのこと。
このようにメタバースの没入的な体験を後押しするためのVRデバイスの普及が1つ目の事業です。

メタバースプラットフォーム、Horizon事業

もう1つがHorizon事業、これはメタバースのプラットフォーム事業です。
Horizonには3つの種類があります。ワールドを作ることができる「Horizon Worlds」、仕事環境やミーティングツールである「Horizon Workrooms」、そして新たにメタバースにおけるユーザーのホーム画面に相当する「Horizon Home」が発表されました。Horizon Homeでは、ユーザーがお互いのHomeを訪問し交流することもできます。

このようにユーザー同士が実際に交流したり、仕事をしたり、またエンタメやショッピングを楽しめるようなメタバースのプラットフォーム自体を作ることが2つ目の事業です。

まとめ

Meta社が目指す未来や、現在取り組んでいる事業内容について簡単にまとめました。
この内容を見て、正直なところ少しSFチックだと感じる人もいるかと思います。

Meta社自身も実現までに何年も掛かる世界だと認識しており、それまでにいくつもの障壁があることを述べています。
また、「1社では実現できない世界」として、多くの企業と一緒に取り組むべき技術的、法律的、倫理的問題が山程あることを語っています。

根底には「人と人をつなぐ」というDNAがあり、SNSからメタバースへの分野へと大きく舵を切ったMeta社。
今後もMeta社の動向を追って、まとめていきたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました