3DCG

3dcg アニメーターのアイキャッチ画像

【最新版】3DCGアニメーターとは?必要な5つのスキルと年収・業務内容を徹底解説!

近年のゲームやCGを活用した映画が普及していることから、3DCGアニメーターの需要が年々増加しています。

3DCGアニメーターは、高収入を狙える職種ではありますが、キャラクターを動かすのに数時間以上かかるなど精神面・コツコツ作業する力が重要になってきます。

そこでこの記事では、3DCGアニメーターの具体的な仕事の種類や業務内容、年収、将来性を詳しく紹介します。

また、3DCGアニメーターに必要なスキルや未経験から3DCGアニメーターになる方法を徹底解説しています。

3DCGアニメーターを目指している方は、是非この記事を参考にしてください。

この記事で分かること
・3DCGアニメーターの概要
・3DCGアニメーターの仕事の種類
・3DCGアニメーターの業務内容
・3DCGアニメーターの働き方について
・3DCGアニメーターの年収
・3DCGアニメーターの将来性
・3DCGアニメーターに必要不可欠なスキル
・未経験から3DCGアニメーターになる方法

3DCGアニメーターとは?

アニメーターとは、アニメーション制作において、絵コンテを基にキャラクターや背景を1つ1つ描き、動きをつける役割を担う職業です。

日本のセルアニメにおいては、絵コンテを作成する「コンテマン」、キャラクターや背景を描く「原画マン」、原画の間を補完する「動画マン」、作画全体を管理する「作画監督」、そして演出を行うスタッフなど、さまざまな役割を総称して「アニメーター」と呼ぶことがあります。

ここでは、日本の2Dアニメ制作に携わるアニメーターではなく、「3DCGアニメーター」について解説します。

3DCGアニメーターは『CGモーションデザイナー』とも呼ばれ、特にゲーム内でキャラクターに動きをつける役割を持つ人々は『モーションデザイナー』と称されることもあります。

また、爆発や煙、髪の毛の動きなど複数の要素を制御する際には物理シミュレーション技術が用いられ、こうした作業を専門とする人々は『エフェクトアーティスト』と呼ばれる場合があります。

3DCGアニメーターの仕事の種類

代表的なアニメーション制作の手法には、『キーフレームアニメーション』と『モーションキャプチャ』があります。

キーフレームアニメーションは、手作業でポーズを設定していく方法で、動きの中で重要なポーズをキーフレームとして配置し、タイムラインに沿って並べます。

その間の動きはCGソフトウェアによって補完されます。

一方、モーションキャプチャは、人間や動物の動作をセンサーや複数のカメラで位置データとして取得し、それをCGキャラクターに反映させる技術です。

このデータの処理や細かい修正は、手動で行われることが一般的です。

また、物理法則を活用して、よりリアルなアニメーションを制作する手法も存在します。

例えば、ジェットコースターを題材にしたアニメーション作品では、制作者が大学で数学を学び、物理シミュレーションのみでアニメーションを完成させた事例があります。

3DCGアニメーターの業務内容

CGアニメーションでは、モデラーが作成した3Dモデルに動きを加える作業を行います。

アニメーションの手法は基本的にアナログの手描きと同様で、キャラクターに生命感を与えたり、物理法則に基づいて自然な動きを表現したりすることが主な作業になります。

キャラクターアニメーションが主な業務となることが大半ですが、車を動かしたり、葉が風に舞う動きをつけたりと、さまざまな物体の動きも担当します。

また、会社によってはカメラの動きを決定する(カメラワークや画面のレイアウトの設定)役割もアニメーターの業務に含まれることがあり、全体の動きを担当することが求められる場合もあります。

さらに、状況によっては、モデラーが行うはずのモデリング作業(物体の3Dモデルを作成する作業)をアニメーターが担当することもあります。

3DCGアニメーターの働き方

企業に勤めるアニメーターの場合、会社によっては出勤・退勤の時間が決まっているところもあれば、フレックスタイム制を導入し、仕事の進捗やスケジュールに応じて出勤時間を自由に調整できるところもあります。

さらに、フリーランスとして案件ごとに働くアニメーターも多く見られます。

ただし、納期を守るために、時には休日や夜間も作業を行う必要があり、仕事が多忙になることもあります。

しかし近年、CG業界における労働環境や待遇に対する課題が取り上げられるようになったことから、今後は勤務形態の改善が期待されます。

実際、一部の企業では、福利厚生がしっかり整備されている場合もあるので、3DCGアニメーターとして就職・転職を考えている方は就労規則をしっかり読みましょう。

3DCGアニメーターの年収

CG業界のクリエイターの平均年収は約300万円から500万円とされています。

しかし、3DCGアニメーターなどの技術職はスキルや経験に応じて、年収に大きな差が生じることがあります。

特に下請け業務の場合、収入が低くなる傾向が見られるため、高収入を目指すなら大手企業に所属することが重要です。

3DCGアニメーターのノウハウを習得している方は、個人事業主として案件を受託するか、起業して大型案件を獲得しましょう。

3DCGアニメーターの将来性

結論から申し上げますと、CG業界は現在も将来的にも重要な技術となっているため、今後もその需要は安定して続くと予想されます。

さらに、CGの活用場面はこれからも広がり続けると考えられていることから、新しい分野への挑戦も可能です。

アニメーターという職業は、技術力だけでなく芸術的な感性も求められるため、スキルや市場の動向次第では、収入の向上も見込める職種になっています。

3DCGアニメーターに必要なスキル5選

ここでは、3DCGアニメーターに必要なスキルを紹介します。

3DCGアニメーターに必要なスキル

1.3DCG専用ソフトを使いこなすスキル
2.人間の体の動きや構造を理解するスキル
3.動画制作に関わるスキル
4.集中力や耐久力
5.チームワークとコミュニケーションを両立させるスキル

それではここから、3DCGアニメーターに必須となるスキルを1つずつ詳しく解説します。

1.3DCG専用ソフトを使いこなすスキル

3DCGアニメーターの業務は、専用のソフトウェアを活用して進めるため、ソフトの操作スキルが必要不可欠です。

基本的な操作に加えて、各エフェクトがどのような効果を演出できるのかといった細部にわたる理解も重要になります。

3DCGソフトには、「MAYA」や「ZBrush」などのプロ向けの高度なソフトから、「Blender」といった無料のツールまで、さまざまな選択肢があります。

ソフトごとに特徴は異なるものの、まずは1つのソフトを選んで、その機能を十分に使いこなすことが求められます。

3DCGソフトの利用が初めての方は、『Blender』の利用をおすすめします。

本サイトでは、Blenderの使い方や特徴などを詳しく紹介しているため、ご参照ください。

2.人間の体の動きや構造を理解するスキル

3DCGでキャラクターに動きを付ける際、自然でリアルなアニメーションにするためには、身体の動きや構造を正しく理解することが重要です。

例えば、人のキャラクターが手を振るシーンを作成する場合、手のひらだけを動かすのでは不自然に見えるため、腕全体の動きを考慮する必要があります。

さらに、シチュエーションによっては、指一本一本にまで細かな動きを設定することも求められるでしょう。

身体の仕組みや動きを理解していないと、どのように動かすべきか迷ってしまい、結果として不自然なアニメーションになってしまう可能性があります。

自分で作業していると、このような不自然さに気付かないこともあるため、普段から人の動きを観察し、細かい部分まで理解を深めておくことが大切です。

3.動画制作に関わるスキル

3DCGアニメーターは、キャラクターや物に動きを与えるだけでなく、全体的なレイアウトも考慮する必要があります。

例えば、キャラクターとカメラの位置や画角を調整したり、キャラクターの動きに工夫を加えるなど、実写作品に近い表現を意識して制作を進める必要があります。

そのため、3DCGアニメーターには、カメラワークや照明技術といった映像制作に関する幅広い知識も重要です。

4.集中力や耐久力

どのような仕事でも同じことが言えますが、粘り強さや集中力は重要なスキルとして日頃から磨いておきましょう。

特に3DCGアニメーターの業務では、1つの動作を作り出すだけでも何時間・何日もかかります。

細部までこだわって動きを調整する必要があるため、集中力や根気がなければ、仕事を続けることは難しいと言えます。

5.チームワークとコミュニケーションを両立させるスキル

3DCGアニメーターの仕事はとても複雑で、作業内容も多岐にわたるため、通常は複数人のチームで制作に取り組むことが一般的です。

一つのシーンに多くのメンバーが関与するケースも珍しくないため、全体でどのように進行させるかや、各メンバーが担当する部分をしっかりと確認し合うことが重要です。

作業の認識にズレが生じないようにし、円滑に制作を進めるためには、チーム内の連携とコミュニケーション力が欠かせません。

未経験から3DCGアニメーターになる方法

ここでは、未経験から3DCGアニメーターになる方法を徹底解説します。

未経験から3DCGアニメーターを目指す方法

1.大学や専門学校で3DCGを学習する
2.3DCG専門のオンラインスクールを受講する
3.YouTube動画やノウハウ本などを読み独学で習得する
4.制作会社やアルバイトとして経験を積みながら学習する

それではここから、未経験から3DCGアニメーターを目指す方法を1つずつ紹介します。

1.大学や専門学校で3DCGを学習する

未経験から3DCGアニメーターを目指す確実な方法のひとつとして、大学や専門学校で3DCG技術を体系的に学ぶことが挙げられます。

学校によってカリキュラムに違いはありますが、多くの場面で現役の3DCGアニメーターが講師として教えており、実務に即したスキルを習得することが可能です。

基礎的な知識から高度な技術まで幅広く学べるため、卒業後には即戦力として活躍することが期待できます。

さらに、学校で取り組んだ課題はポートフォリオとして残り、就職活動において有利に働く場合が多いでしょう。

ただし、中には3DCG専門学校が合わないという方の意見もあるので、両者を見比べて本当に受講するのがベストなのかを考えてから入学しましょう。

2.3DCG専門のオンラインスクールを受講する

大学や専門学校に通うことが難しい場合、自宅で学べるオンラインスクールを利用して独学で3DCGを学習する方法があります。

現在、3DCGのオンラインスクールでは、多様な講座が提供されているため、自分の学びたいテーマやスキルレベルに応じた講座を選べます。

ただし、オンラインスクールを受講するだけでは十分な実績にはならないため、自ら目標を立て、制作活動に取り組むことが重要です。

就職活動時に自己アピールできるように、ポートフォリオなどを準備しておくことをおすすめします。

3.YouTube動画やノウハウ本などを読み独学で習得する

未経験から3DCGアニメーターになるために、独学で学習する方法として、YouTube動画やノウハウ本を読むことが挙げられます。

YouTubeでは、3DCGアニメーションの作り方を初心者でも理解できるように、分かりやすく解説している動画がたくさんあります。

動画で学習する方法だと、投稿者と一緒に同じ作業が進められ、分からなくなったら動画を止められるので覚えやすい特徴があります。

また、書店やAmazonなどのネット通販には3DCGのノウハウ本なども販売しているので、そちらでも学習できます。

4.制作会社やアルバイトとして経験を積みながら学習する

未経験から3DCGアニメーターになるために、制作会社やアルバイトとして3DCG関連の職に就き、経験を積みながら学習する方法もあります。

この方法は時間がかかるかもしれませんが、アルバイトをしながら実戦形式で徐々に知識を吸収していくという選択肢も考えられます。

アルバイトで経験を積んでいき、成果を上げることで、正社員への道が開ける可能性もあります。

また、独学で時間を有効に使い、積極的に知識や技術を学び続ける必要がありますが、制作の現場を近くで見られる利点もあります。

まとめ

本記事では、3DCGアニメーターの概要や仕事の種類、働き方・年収などを徹底解説しました。

また、3DCGアニメーターに必要なスキルや未経験から3DCGアニメーターになる方法を伝授しています。

3DCGアニメーターは、アニメーション制作において、絵コンテを基にキャラクターや背景を1つ1つ描き、動きをつける役割を担う職業です。

3DCGでは、「MAYA」や「Blender」などのソフトを駆使し、アニメーションを作成します。

CG業界のクリエイターの平均年収は約300万円から500万円とされていますが、下請けの場合は収入が下がるので、高収入を目指す方は大手企業への就職をおすすめします。

また、CG業界は将来性が高く、より需要が伸びると予想されています。

ただし、3DCGアニメーターになるためには、本記事でも紹介しているスキルを最低でも5つはマスターする必要があることを覚えておきましょう。

3DCGアニメーターは、努力次第では未経験からでも高収入を狙える、重要がある職種なため、是非目指してほしいと思います。


関連記事

  1. 3dモデル 作り方のアイキャッチ画像 【保存版】3Dモデルの作り方とは?おすすめ無料ソフト・有料ソフト…
  2. ギターの画像 これだけ知っていればデザイナーと話せる!「レンダリング」の基本
  3. 3dcg パソコンのアイキャッチ画像 【2025年最新】3DCG向けのパソコン3選!選び方やメリットを…
  4. 「3dcg 動画」のアイキャッチ画像 【2025年最新版】3DCG動画とは?メリットや作り方・費用相場…
  5. 3Dのアバターを作成する際に最適なポリゴン数は?用途ごとに解説!…
  6. 「3dcgキャラ」のアイキャッチ画像 3DCGキャラクターの作り方を紹介!作成手順・ポイントを徹底解説…
  7. VR空間で直感的に3DCGを作成⁉3DCG作成ソフトMaya向けプラグイン「MARUI」の概要とはサムネイル画像 VR空間で直感的に3DCGを作成。3DCG作成ソフトMaya向け…
  8. すべてフリー!Thingiverseにあるユニークな動物の3Dデ…

新着記事

  1. 3dモデル 動かす サイトのアイキャッチ画像
  2. どうやって依頼する? Vtuber用3Dモデルの外注方法!サムネイル画像
  3. 超簡単! Fusion 360で歯車を作成する方法 サムネイル画像
PAGE TOP