3Dプリンター

豆や米などの植物性タンパク質がお肉に! 3Dプリンターを使って生産する人工肉とは? 

3Dプリント人工肉とは?

豆や米等の植物性タンパク質を材料に3Dプリンタで積層して作られた肉状の食品の総称です。これにより繊維質の肉を低コストで生産することが可能になりました。

人工肉は培養するという方法も

牛の幹細胞を採取し幹細胞の中にある筋細胞を摘出します。取り出した筋細胞を解剖し、炭水化物やアミノ酸等の栄養素が入った培養液に浸して細胞を生産することも可能です。

大富豪が3Dプリント人工肉に投資

2014年6月25日に香港の富豪リー・ジアチョンさんが3Dプリンターで「人工肉」を作る科学技術企業に約10億円を投資しました。

この科学技術企業とはモダン・メドゥ社で3Dプリンター技術を使って畜肉や皮革をつくることに成功しました。

3Dプリント人工肉はどんな感じ?

弾力性があり、弾力性があるため調理しても柔らかいかつ、歯ごたえがあって食感や質感が本物の肉と遜色ないそう。また同じ栄養素は同様のものを含んでいます。

3Dプリント人工肉は安全なのか?

FDA(米食品医薬品局)によると、3Dプリント人工肉はの風味や肉汁を再現する主な成分は大豆レグヘモグロビンというタンパク質です。

大豆の根はあまり食用として利用されておらず、安全性の認識が確率していないこと、一部の大豆タンパクがアレルギー反応を引き起こし大豆レグヘモグロビンについても確認が必要であることからGRAS物質として認定できません。

しかし、企業自らが安全性を確認できれば任意の添加物が使用可能であるとのことです。

3Dプリント肉の今後

培養や通常の肉に比べると低コストではありますが、アレルギー面等の安全性がはっきりと確認されておらず、まだ実用段階ではないみたいですね。実用化されたら、肉の市場に大きな変化をもたらすのではないでしょうか?


関連記事

  1. 3dプリンター fdmのアイキャッチ画像 3DプリンターにおけるFDM方式とは?その仕組みや導入のメリット…
  2. ナイロン樹脂のスマホケース 素材ごとにこんなに違う!3Dプリント出力費用について
  3. ジオラマ模型に利用される3Dプリンター
  4. 【イベントレポ】3Dプリンターの活用法は無限大! Maker Faire Tokyo 2019に行ってきましたサムネイル画像 【イベントレポ】3Dプリンターの活用法は無限大! Maker F…
  5. 3dプリンター 材料のアイキャッチ画像 3Dプリンターで使用できる材料と素材は13種類?価格相場やサポー…
  6. 3dプリンター 作れるもののアイキャッチ画像 3Dプリンターで作れるものとは?作品例や初心者向けの3Dプリンタ…
  7. メガネをユーザーに合わせて作成! 3Dプリンターでつくるメガネとはサムネイル画像 メガネをユーザーに合わせて作成! 3Dプリンターでつくるメガネと…
  8. 「3dプリンター レンタル」のアイキャッチ画像 【2025年最新版】おすすめの3Dプリンターレンタルスペース8選…

新着記事

  1. UNREAL FEST 2025 TOKYOの画像
  2. Clothy3Dのアイキャッチ画像
PAGE TOP