3DCG

カーソルを中心に動かす

Mayaのカスタマイズ設定 カメラをカーソルを中心に回転させる方法

モデリーのモデラー兼ディレクターの星野です。

Mayaでカメラのピボットポイントがおかしくなって、ここを中心に見たいのに!ってとき、たまにありますよね?

オブジェクトを選択してFキーを押せばオブジェクトが中心になりますが、結合している場合コンポーネントを選択しなくてはならず、毎回面倒です…

そんなとき、一時的にZbrushのタンブルのように、カーソル部分の奥の面がピボットポイントになるようになると楽ですよね?

今日はその機能をホットキーで可能にする方法を紹介します!

↓結果はこんな感じです↓

設定の結果

一瞬でカメラのピボットポイントがカーソルの奥のメッシュの位置になるので楽ですね!

設定方法

ホットキーエディタを開きます。

Mayaのホットキーエディタの出し方

「ホットキーを編集」を「Custom Script」にして、「ランタイムコマンドエディタ」を開きます。

Mayaのホットキーエディタ設定画面

①名前は「faceTumbleTrue」としました。(なんでも良いです)

②言語はMELでスクリプト記入欄に「tumbleCtx -e -objectTumble 1 tumbleContext;」と入力します。

③「ランタイムコマンドを保存」のボタンを押します。

Mayaのホットキーエディタ設定画面

すると左側のCustom Scriptに「faceTumbleTrue」が追加されます。ホットキーの欄を押して小さな▼を押し、「プレス」になっていることを確認します。(これはボタンが押されたときを意味します)

Mayaのホットキーエディタ設定画面

ホットキーを「Alt + F」にしました。(なんでも良いです)

Mayaのホットキーエディタ設定画面

この状態でビューポートでAlt + F を押してマウスを動かすと反映されるはずです。しかし、ずっとこのままでは、意図しない面にも反応してしまうため、ボタンを放したら解除させる必要があります。

「新規」を押して新しくランタイムコマンドを作ります。

Mayaのホットキーエディタ設定画面

①名前は「faceTumbleFalse」としました。(TrueとFalseでわかりやすくしています)

②スクリプト欄には「tumbleCtx -e -objectTumble 0 tumbleContext;」と入力します。

③「ランタイムコマンドを保存」のボタンを押します。

Mayaのホットキーエディタ設定画面

左側のCustom Scriptに「FaceTumbleFalse」が追加されますので、先程と同様に小さな▼を押し、「プレス」から「リリース」に変更します。(これはボタンが放されたときを意味します)

Mayaのホットキーエディタ設定画面

ホットキーを先程設定したキーと同じキーに設定します。今回は「Alt + F」になります。これで設定は終わりなので、「保存して閉じる」を押してエディタを閉じます。

Mayaのホットキーエディタ設定画面

これで、どんな状況になっても、カーソルの奥にあるメッシュの位置を中心にタンブルできます。

カーソルを中心にタンブルしている動画

設定はちょっと面倒ですが、カメラのピボットポイントはどの作業でも影響があるので、設定しておくと何かと便利です。

特にウェイトペイント作業でポリゴンが入り組んでいるところを細かく塗るときなどは役に立ちます。

今後もMayaのプチ改造で効率化ができるような記事を書いていきたいと思います。

最後まで見てくださってありがとうございました!


関連記事

  1. 【マスクマンの世界】3Dモデルアバターが、動画に合わせて動く研究…
  2. 覚えて便利! Zbrush Coreの基本操作サムネイル画像 覚えて便利! Zbrush Coreの基本操作
  3. 3dcg アニメーターのアイキャッチ画像 【最新版】3DCGアニメーターとは?必要な5つのスキルと年収・業…
  4. 【Windows10付属ソフト『3Dビルダー』】初心者向けの使い方・機能紹介のサムネイル 【Windows10付属ソフト『3Dビルダー』】初心者向けの使い…
  5. 初心者でも使える!入り口に使える3Dモデルソフトを紹介
  6. 3Dプリンターで箸置きをつくってみよう!
  7. 【Shapr3D 実践編】Shapr3Dで効率よくモデリングするためのテクニック 【Shapr3D 実践編】Shapr3Dで効率よくモデリングする…
  8. 3Dデータ形式のPODファイルって何? 特徴や用途を解説します!…

新着記事

  1. デジタルツインのアイキャッチ画像
  2. 3Dデータ開くためのソフトのアイキャッチ画像
  3. 写真から3Dデータをつくれるソフト・アプリ・サービスまとめサムネイル画像
PAGE TOP