VR

Sketchfabの使い方やできることを解説!〜VRコンテンツ作成編〜

前回、Sketchfabでの3Dデータのアップロードや共有の方法をブログにしました!
今回はアップロードした3Dデータを簡単なVRコンテンツにする方法をご紹介したいと思います。

Sketchfabの使い方やできることを解説!〜3Dデータの閲覧・シェア編〜

SketchfabでのVRモード設定の方法

まずアップロードした3Dデータのページを開きます。
そこで「3D SETTING」というボタンを押し、設定のページを開きます。

この設定のページでは3Dデータの向きやライトの明るさや背景などを設定し、ビューアーに反映できます。
今回は、タブ一番右のVRマークを押してください。
これでVR時の設定を変更できます。

VRの設定画面を開くと、アップロードしたデータと青いVRゴーグルを掛けた人が出てきます。
(今回アップロードしたのが人の3Dデータなのでややこしくて、すみません。笑)

青いVRゴーグルを掛けた人はVR装着時の自分です。
これを基準にサイズや場所を設定していきます。
ここで行う設定は以下の3つだけです。

Scale:VRで見た時の3Dデータ大きさを設定できます。
BackGround:背景のオンオフが設定できます。
FloorLevel:VRで見た時の3Dデータの高さを設定できます。

今回は人の3Dデータなので上記のように同じ目線・大きさで設定しました。
あとはページ右上の「SAVE SETTING」ボタンを押し、設定完了です!

スマホとゴーグルを使ってVRを楽しもう!

これで設定は完了したので、あとはVRゴーグルとスマホを用意します。
スマホから先程設定した3Dデータの公開ページにアクセスし、ビューアー右下のVRゴーグルマークをクリックします。

これでVRモードが楽しめるので、iPhoneをゴーグルにセットしお楽しみください!

いかがでしたでしょうか。
ちなみにSketchfabはアニメーションも対応しているので、アニメーションのVRも簡単に楽しむことができます。
みなさんも是非、自分だけのVR体験をしてみてください!
それでは!


関連記事

  1. これからは仮想空間で練習する時代!?VR技術が実現する新時代のト…
  2. VR空間で友達と遊ぼう!今話題の「VR Chat」をご紹介!
  3. VRMデータって何? 特徴や用途を解説!
  4. ざわざわ……あのカイジのVRゲームが発売決定!
  5. AR最新情報 戦術拡張現実(T.A.R)とは
  6. 動き回れるVRを体験せよ!!!都内で体験できる移動型VRゲームま…
  7. 「Magic Leap(マジック・リープ)」を知る上で押さえたい…
  8. 「Google Chrome」でウェブでVRを閲覧できるようにな…

新着記事

  1. 3dプリンター 作れるもののアイキャッチ画像
  2. VideoMocapのアイキャッチ画像
  3. Continuum 2026のアイキャッチ画像
PAGE TOP