使い方

【cloudconvert × Fusion360】aiデータから誰でも簡単に3Dデータ作成する方法!

今回はファイル変換サービス「cloudconvert」と3Dソフト「Fusion360」を使用して、aiデータ(Illustrator)から3Dデータを誰でも簡単に作成する方法を紹介します。

aiデータから3Dデータが簡単に作れるの!?

と驚きの人もいるかもしれませんが、半分本当で半分嘘です。
あらかじめ断っておきますと、下記のような3Dデータは作れます。

ただ、以下のようなキャラクターなどのデータはaiデータから簡単に作れるものではありません。これは完全にプロがやるやつです。

「cloudconvert」でsvgデータを入手する

まずは3D化したいaiデータをsvgという拡張子に変換します。イラレが使えるよという人はsvgで保存すれば完了です。

イラレ使えないよという人は「cloudconvert」というサービスを利用してください。すごく簡単に使えるサービスです。

cloudconvertの操作画面1

まずは「cloudconvert」のサイトにアクセス! 「convert anytihing to anything」というキャッチフレーズがかっこいい。錬金術士が言いそうなセリフです。

cloudconvertの操作画面2

「Select Files」で変換したいaiデータを選択し、

cloudconvertの操作画面3

「select format」からsvgデータを選択します。

cloudconvertの操作画面4

右下の「Start Conversion」を押して変換開始です! よく見ると文字が「convert ai to svg」に変わっててそういう役割だったんだと気づきます。

cloudconvertの操作画面5

変換が完了すると、ダウンロードボタンが出てくるのでダウンロードして完了です!

「Fusion360」にsvgデータを取り込む

svgのデータが用意できたら、無料ソフトの「Fusion360」に取り込みます。
(Fusion360のダウンロードページはこちら

これもやり方は簡単です。

Fusion360操作画面1

新規プロジェクトを開いたら、メニューの「挿入」から「SVGを挿入」を選択。

Fusion360操作画面2

挿入したい平面を選択したら、

Fusion360操作画面3

こんな感じで挿入されました!

svgデータをニョッキっと3Dデータにする

svgデータさえ挿入されれば、あとはFusion360を操作したことがある人ならおわかりですよね。

Fusion360操作画面4

メニューから「作成」、「押し出し」を選択。

Fusion360操作画面5

挿入されたイラストから3Dにしたい面を選択して、

Fusion360操作画面6

厚みを打ち込めば完了です!(今回は10mm)これで簡単に自社のロゴやイラストを3Dに出きました!

まとめ

今回のように難しいことは一切せずに3Dデータを作る方法もあります。作ったデータをSTLという拡張子で吐き出せば、そのまま3Dプリントも可能です。大きめに造形すれば3Dプリントの看板なんかも簡単にできますね!

ぜひ、みなさんもトライしてみてください! それでは!


関連記事

  1. バーチャルYouTuberをつくるのに必要な技術について!3Dモ…
  2. 色情報だけじゃない!テクスチャーマッピングの種類を解説
  3. 【Fusion 360】スカルプトモデリングの基本 スカルプトで複雑な曲面を作成しようサムネイル画像 【Fusion 360】スカルプトモデリングの基本 スカルプトで…
  4. 「Sculptris」を使った3Dデータのつくり方について(導入…
  5. 3Dプリンターでルアー作ったってよ!
  6. Thingiverseで無料の3Dデータをダウンロードしよう!
  7. 【Fusion360】基本コマンド「スイープ」を使ってクリップのモデリングサムネイル画像 【Fusion 360】基本コマンド「スイープ」を使ってクリップ…
  8. 【Fusion 360】アセンブリの基本 7つのモーションタイプについて学ぼう!サムネイル画像 【Fusion 360】アセンブリの基本 7つのモーションタイプ…

新着記事

  1. ARカメラのアイキャッチ画像
  2. ARマーカーのアイキャッチ画像
  3. 3dモデル 依頼 相場のアイキャッチ画像
PAGE TOP