新宿に続き、2018年秋「VR ZONE OSAKA」が梅田でOPNするようです。
VR ZONEや、お台場の「TYFFONIUM(ティフォニウム)といったエンターテイメント施設のみならず、水族館での体験教材やバーチャル家具展示場など、VRコンテンツを体験できる機会は少しずつ増えてきていますね。
少しずつ浸透しつつあるVRですが、
今日は改めてVRは何の役に立つのか?を少し整理するとともにそれぞれの最新の事例を紹介してみようと思います。
一般的に、VRには「3C・3E」という6つの用途があると言われています。
Creation:創造のための道具
創作活動のための道具としての用途です。個人の頭で閃いたものをVR空間内で実際の形にし、設計や造形をすることが可能です。
例えば、Googleの開発したVRイラストレーションアプリ「Tilt Brush」では、まさにVR空間上に絵を描くことができます。質感、色等かなり細かく指定することができ、まさに頭の中を形にするような体験ができるのではないでしょうか。
動画:https://youtu.be/TckqNdrdbgk
Control:制御のための道具
ロボットや機器の制御のための道具としてもVRは活用されます。ロボットのみならず場合によっては人間の遠隔での行動を支援したり、指示することもできます。。
こちらはテレビなどでもよく紹介されるのでイメージしやすいのではないでしょうか。
例えば以下の動画のように、VR空間内の医師の手術をロボットアームが遠隔地でトレースしたり、現場にいない医師がVR空間で状況を把握し、遠隔で指示をすることができます。
動画:https://youtu.be/GJFLZDskJmk
またロボットアーム自体の性能も年々上がっており、大成建設が開発した
EXOS Teleoperationでは、操作者がロボットアームを介して触覚も共有することができるようです。
動画:https://youtu.be/LuAd2IurXgE
Communication : 通信のための道具
コミュニケーションのための手段としては、電話やSkype等のテレビ電話といった形で進歩してきましたが、VRを活用することで離れていても一体感を持ってコミュニケーションを取ることができるようになります。
この領域ですとやはりVRchatが目立ちますね。
2017年にリリースされ、2ヶ月で300万ダウンロードを達成したVRchatですが、
・Unityで読み込める3Dアバターを自前で用意する必要がある
・Unityをはじめ、モデリングソフトや各種モーションキャプチャーの操作方法の知見が必要
・使用言語が英語
などなど、特に日本人にはハードルが高いとはいえ、使いこなすことができれば制作した自分好みのアバター(見た目)・空間でコミュニケーションを取ることはもちろん、
VR空間での勉強会に移動時間ゼロで参加できたり、
転載元:http://atl.recruit-tech.co.jp/blog/4385/
VR落語会が開かれるなど、
(出典元:MOGURAVR様 https://www.moguravr.com/hikky-vr-rakugo-vtuber/)
今後も益々様々なコンテンツが拡大していくと思われます。
今回は前半の「3C」について解説させて頂きました!
次回は後半として、「3E」についてお話させて頂きます!
3Dモデル制作サービス『モデリー』では、納得の価格、安定の品質であらゆる3Dデータを提供します。まずはお気軽にご相談ください。
3Dプリントが3日で届くサービス『3Dayプリンター』も展開しています。3Dモデリングから3Dプリント・塗装など後加工までサポートします。