3Dプリンター

ドヤ顔をして3Dモデルをつくろう! ろくろ回しで陶芸ができる「バーチャルろくろ(VR)」とは?

取材中の「ろくろ回し」で陶芸をつくろう

弊社で「バーチャルろくろ」というサービスをリリースしました。

IT界隈で揶揄されている「ろくろ回し」 →IT業界の社長はなぜろくろを回すのか?10枚の証拠画像

この「ろくろ回し」をPCの前ですると、手の動作に合わせて3Dデータがつくられるというサービス。

3Dデータのつくり方はさまざまですが、この「バーチャルろくろ」はソフトのインストールや操作性を覚える必要はありません。ドヤ顔して、ろくろ回しをするだけ。

以下、サービス説明です。

Roquroは、誰でも簡単に自分の手で器の3Dモデルが作れるバーチャルろくろシステムです。手の動きをセンシングすることにより、直感的な操作で画面上の3Dモデルをデザインすることができます。気に入った形ができれば、プラスチックや陶器などの素材で好きな大きさに3Dプリントして、日用品として使用できます。必要なのは少しの想像力と、「ろくろ」と聞いたときに想像するあの動きだけ。バーチャルとフィジカルを乗り越える、新しいものづくりの世界を体験してください。

現在、一般社団法人WAZAtoBAと協同で運営しております。イベントや教育機関とかで使ってもらっています。

ちなみに、EncodeRingというサービスは、メッセージの波形をもとに指輪を作ることができます。

EncodeRing

このように、今後は、自然の中に溶け込んでいるなにかが3Dデータとして残ったり、表現されるのではないでしょうか?

ちょっと外れたところだと、自分のDNAのカタチがマフラーになるサービスがあります。

DNA柄のマフラー
参照:この冬は自分の遺伝子をアピール! 自分のDNAがマフラーになるサービスが話題

これからのオーダーメイドは、「自分が欲しいものをつくる!」よりも、「自身のなにかがプロダクトに組み込まれる」という考え方が近いかもしれません。

またバーチャルろくろを頑張って発展させていきます。


関連記事

  1. 【橋を3Dプリンターで作成!?】大林組が導入した建設用3Dプリン…
  2. 次世代iPhoneは3D写真撮影が可能に? 3D領域が広がると噂されるリーク内容とはサムネイル画像 次世代iPhoneは3D写真撮影が可能に? 3D領域が広がると噂…
  3. マルチノズルで複数の材料を同時出力、新しい3Dプリント技術マルチマテリアル・マルチノズル 3Dとはサムネイル画像 マルチノズルで複数の材料を同時出力、新しい3Dプリント技術マルチ…
  4. 全て3Dプリンターで出力した電動バイク!? NERAをご紹介!
  5. 「3dcg ゲーム」のアイキャッチ画像 【2025年】ゲーム制作に欠かせない3DCGツール7選
  6. 初音ミクって何者? 名前の由来から実際の動画などを紹介
  7. dreamoc 【ホログラム通話の活用とミライの話】ホログラムが遠方のお婆ちゃん…
  8. 高品質な人物3Dデータが買える「Renderpeople」をご紹…

新着記事

  1. 3Dデータ開くためのソフトのアイキャッチ画像
  2. 写真から3Dデータをつくれるソフト・アプリ・サービスまとめサムネイル画像
  3. Blender(ブレンダー)のアイキャッチ画像
PAGE TOP