3Dソフトウェア

【Fusion 360で機構設計】 平行リンクでマニピュレータを動かしてみようサムネイル画像

【Fusion 360で機構設計】 平行リンクでマニピュレータを動かしてみよう

Fusion 360で平行リンクを用いたマニピュレータを作成します。Fusion 360を使えば、平行リンクのようなリンク機構を簡単に作成可能です。後半では、「モーションスタディ」という機能を使って実際に作成したコンポーネントを動かしてみるので、ぜひ最後までご覧ください。

はじめに

今回は、Fusion 360で平行リンクを用いたマニピュレータを作成します。平行リンクは平行四辺形の構造をもつリンク機構の一種で、ショベルカーなどに似た構造がみられます。

また、リンク機構では、骨組みとなる部材を「リンク」、リンク同士をつなぐ関節部分を「ジョイント」と呼びます。これらのリンクやジョイントを組み合わせて、様々な軌道を描けるのがリンク機構の特徴です。

今回作成するマニピュレータは、先端の位置を固定したまま、アームの角度のみを変更する動作を平行リンクによって可能にしています。

完成イメージ
完成イメージ

スケッチを描いてボディを作成しよう

はじめに、ボディを作成するためのスケッチを描きます。下の画像は、平行リンク部分のスケッチです。今回は、ふたつの平行リンクを組み合わせて使用しています。各寸法を確認しながらスケッチを描きましょう。

平行リンク部分のスケッチ
側面図
側面図

その他の部分も、下の側面図を参考にしながらスケッチを描きます。

スケッチが描けたら、スケッチをもとに立体を作成します。ほとんどのボディが「押し出し」や「回転」で作成可能です。ボディを作成するとき、それぞれのリンクやジョイントが結合しないように注意しましょう。

スケッチを立体化

根元部分のボディは、下の画像のように凹凸をつけて組み合わさるようにしておきます。

根本のボディ凹凸をつけて組み合わさるようにする

ボディからコンポーネントを作成しよう

ボディが作成できたら、そのボディからコンポーネントを作成しましょう。左側に表示されているボディをすべて選択し、「ボディからコンポーネント」を選択します。「アセンブリ」→「新規コンポーネント」からでもコンポーネントを作成可能です。

コンポーネントを作成

コンポーネントが作成できたら、「検査」→「コンポーネントのカラーサイクルの切り替え」を選択し、コンポーネントに色を割り当てます。

コンポーネントに色を割り当てる

「位置固定ジョイント」を用いる前に、位置の基準となるボディを固定しましょう。今回は、根元にあるコンポーネント(青色)を固定します。左側に表示されているボディを右クリックし、「固定」を選択すれば、ボディを固定可能です。

根本のコンポーネントを固定

「位置固定ジョイント」でモーションを設定しよう

「位置固定ジョイント」を使ってコンポーネントにモーションを適用します。まず、根元部分にあるコンポーネントに「回転」を適用します。「ジョイント」→「位置固定ジョイント」を選択し、「コンポーネント」に根元にあるふたつのコンポーネントを選択します。

コンポーネントを選択する

コンポーネント選択し、モーションのタイプを「回転」に変更したら、回転軸を指定します。今回は、穴の円柱形状の中心を選択しました。このとき、コンポーネントの一方を非表示にしておくと選択しやすいです。

回転軸を指定する

次に、ジョイント(黄色)に「剛性」を適用します。コンポーネントに水色のコンポーネントと黄色のジョイントを選択。モーションのタイプを「剛性」に変更して、OKをクリックすればモーションが適用されます。

もう一方のジョイントにも同様にして「剛性」を適用しましょう。

ジョイントに剛性を適用

続いて、リンクとジョイントとの間に「回転」を適用します。「コンポーネント」にジョイント(黄色)とリンク(青色)を選択。モーションのタイプを「回転」に変更し、回転軸を指定してモーションを適用します。

リンクとジョイントの間に回転を適用

その他のリンクやジョイントに対しても、同様にして「回転」や「剛性」を適用しましょう。

モーションを適用する

すべてのコンポーネントにモーションが適用できたら、準備完了です。「モーションスタディ」を使ってコンポーネントを動かしてみましょう。

コンポーネントを動かす

モーションスタディでコンポーネントを動かそう

「ジョイント」を適用できたら、「モーションスタディ」を使ってコンポーネントを動かしてみましょう。「モーションスタディ」を使えばジョイントを適用したコンポーネントを自由に動かすことが可能です。

「アセンブリ」→「モーションスタディ」を選択し、コンポーネントに適用されているジョイントをクリックすれば、右下のグラフに線が追加されます。今回は、下の画像に示したコンポーネントに適用されている回転ジョイントを選択します。

回転ジョイントを選択

グラフ上を右クリックで、新しく点を追加可能です。はじめに、「ステップ数 20」の位置に「-45 deg」を入力します。

ステップ数に数値を入力

さらに、「ステップ数 40」の位置に「45 deg」の点を追加します。

ステップ数に数値を入力

同様にして、リンクの可動域に注意しながら、点を追加しましょう。今回は、下の画像のように、3つの点を追加しました。

点を追加する

さらに、別のジョイントを選択すれば、同様にしてモーションを設定可能です。今回は、根元のコンポーネントに適用されている回転ジョイントを追加で選択しました。

回転ジョイントを追加選択

先程と同様にして、右クリックで点を追加し、途中で90度回転するようにモーションを設定しました。

モーションが設定できたら、「モード」を指定し再生ボタンをクリックすれば、コンポーネントを動かすことが可能です。

コンポーネントを動かす

おわりに

最後までご覧いただきありがとうございます。Fusion 360を使えば、平行リンクのようなリンク機構を簡単に作成し動かすことが可能です。Fusion 360で機構設計に挑戦してみませんか。


石川さんのプロフィール画像

石川 慎一

投稿者の記事一覧

宮崎県出身、青学理工学部の大学3年生です。ライター経験は少ないですが、専門分野の知識を交えながら、読みやすく分かりやすい記事を作成します。

関連記事

  1. 「3dcg ソフト」のアイキャッチ画像 【2025年最新版】3DCG作成におすすめのソフト8選!選び方や…
  2. 写真から3Dデータをつくれるソフト・アプリ・サービスまとめサムネイル画像 写真から3Dデータをつくれるソフト・アプリ・サービスまとめ
  3. ZBrush Coreで簡単3D造形! デジタルで粘土をこねようサムネイル画像 ZBrush Coreで簡単3D造形! デジタルで粘土をこねよう…
  4. 【3Dデータの作り方講座①】無料で使える3Dモデルソフトを紹介(…
  5. どこでも手軽に直感モデリング! iPad用モデリングアプリShapr3Dの5つの魅力サムネイル画像 どこでも手軽に直感モデリング! iPad用モデリングアプリSha…
  6. 誰でも簡単にできる! Fusion360でペン立てのモデリングのサムネイル画像 誰でも簡単にできる! Fusion 360でペン立てのモデリング…
  7. Googleが参入。新3Dデータ共有サイト「Poly」を紹介
  8. Shapr3Dで作成したデータをエクスポートしてレンダリングする方法サムネイル画像 Shapr3Dで作成したデータをエクスポートしてレンダリングする…

新着記事

  1. 3dプリンター住宅 間取りのアイキャッチ画像
  2. 3DCG アニメのアイキャッチ画像

目次Toggle Table of Content

PAGE TOP