AR

Webブラウザから3Dモデルを抽出できる3DプリントできるAR技術が話題に? 驚きの新技術とはサムネイル

Webブラウザから3Dモデルを抽出でき、3DプリントできるAR技術が話題に? AIR Extensionとは

3Dデータを扱うインターフェイスとして画期的な技術が発表されました。今回はPTC Reality LabのAR技術を活用をしてWebブラウザから3Dモデルを抜き出す技術についてご紹介します。

概要

  • AR技術で3Dモデルを抜き出す技術
  • 抜き出したデータは3Dプリント可能
  • 位置や造形サイズも調整可能
  • 現在はGooglechromeのみに対応する技術

LiveWorx 2019で発表されたARで抜き出す「AIR Extension(エアーエクステンション)」とは

”AIR Extension(エアーエクステンション)”はアメリカのマサチューセッツ州ボストンで開催された「LiveWorx 2019」で注目を集めました。

AIR Extensionの「AIR」は空気を表す単語ではなく、Augmented Intersection Realityの略称です。直訳すると交差拡張空間を意味するこの技術は、webブラウザに表示された3Dデータにスマホをかざすことで、ARとして3Dデータを抜き出せるというもの。

また、そのまま3Dプリンターにドラッグすることで3Dプリントを開始できるというから驚きです。

WebGLでレンダリングされたものであればAR向けに準備されていない3Dコンテンツであっても基本的にはAR空間に取り込めるそう。

Web上のデータをAR空間に取り込む技術は、AR技術やデータの送受信関連技術にとっても革命的であり、技術の発展にも繋がるといえるでしょう。

インターフェースソフト「AIR Extension」のメリット

webGL上の3Dデータを自分のパソコンにダウンロードし、3Dプリンターに読み込んで造形をすることは理論上は可能でした。しかし、エアーエクステンションは直感的にARで3Dデータを抽出できるため、作業をより簡単に行うことができます。

また、インターフェースソフトとして、3Dプリンターのワークスペースに置くとそのまま3Dプリントできることが最大の特徴といえます。

デジタルデータのシステム間の移動方法として、ARを利用する取り組みはとても革新的です。パソコン上でファイルをドラッグアンドドロップするように、現実世界で直感的にデータの移動が可能になるのはないでしょうか。

現状対応しているブラウザはGoogle chromeだけの模様。ほかの媒体での対応に期待!

現状AR技術で抽出できるブラウザは「Google chrome」だけのようです。しかし、今後様々なブラウザや媒体に対応していけば、技術の応用の幅が広がりそうです。

抽出した3Dデータの移動技術をつかって、モノづくり関連技術が発展することに期待ですね!

参照
PTC Reality Lab
Webブラウザから3Dモデルをにゅーっと抜き出して3DプリントできるAR技術|MONOist


齊藤 一樹

投稿者の記事一覧

千葉県出身。観光学部観光学科を卒業。リスティング広告・SEOコンテンツの企画/編集・構成/作成などに従事。学生時代はライターとして活動し「マルチ 潜入」のキーワードで検索1位になった経験がある。

関連記事

  1. 謎ベンチャー「MagicLeap社」が遂に初製品を発表。発売は2…
  2. Googleが参入。新3Dデータ共有サイト「Poly」を紹介
  3. Appleが発表した「ARkit」とは? わかりやすく解説します…
  4. 直感的にARやVRコンテンツを作成できる! Amazonが発表し…
  5. 人混みでも迷子にならない! 位置共有ARアプリ「Neon」
  6. 21世紀のオナラを体験しよう!「fARtjacker」ってアプリ…
  7. ポケモンGOが登場して1年。AR市場に与えた影響は…?
  8. 映画鑑賞がラクラク!ARで字幕を表示してくれるサービス「Star…

新着記事

  1. WebGLのアイキャッチ画像
  2. 「3Dモデル依頼」のアイキャッチ画像
  3. 「3dデータ フィギュア」のアイキャッチ画像

PICK UP

  1. 3Dプリンターイメージ画像
  2. 【3DCGモデル入門】アニメーションに使える3Dソフトって何があるの?サムネイル画像
  3. Fusion360で学ぶ! レンダリングの基本サムネイル画像
PAGE TOP