AR

ARカメラのアイキャッチ画像

【2025年最新】ARカメラとは?その仕組みや機能、おすすめアプリを紹介!

ARカメラは、現実世界にデジタルを重ねて表示する技術を活用したカメラのことです。

スマートフォンやタブレットのカメラを通して、オブジェクトやエフェクトを現実空間に融合させることで、ゲームやショッピング、ナビゲーションなどさまざまな情報で活用されています。

カメラのフィルター機能や、家具の試し置きシミュレーションなど、日常生活にも広く浸透しています。

近年では教育の分野や、産業分野の業務効率化にも使用されており、AR技術はさらに活用の幅を拡げています。

本記事では、ARカメラの概要や機能、おすすめのアプリについて詳しく解説します。

この記事で分かること
・ARカメラの概要
・ARカメラの仕組み
・ARカメラの種類と搭載機能
・おすすめのARカメラアプリ

ARカメラとは?

ARカメラの画像

ARとは、「Augmented Reality(=拡張現実)」の略で、現実の空間にデジタル情報を重ねて映し出す革新的な技術のことです。

この技術が搭載されたカメラをARカメラといいます。

ARカメラは、実在しない物体やキャラクター、建物などをその場に存在しているかのように映し出します。

例えば、風景を撮影するときに仮想のデジタル情報を重ねることで、架空の人物や物体、建物が存在しているかのような映像を作り出せます。

キャラクターや芸能人のデジタル情報を使えば、架空のキャラクターがその場に存在しているような写真を撮影できます。

ARカメラの仕組みはどうなっている?

ARの仕組みには『ロケーションベース』と『ビジョンベース』の2種類があります。

ロケーションベースARの画像

ロケーションベースARとは、GPSや加速度センサーから取得した情報と紐づけてARを表示する仕組みです。

GPSの位置情報を利用した地図アプリやゲームアプリなどで活用されています。

ただし、GPSの精度によっては正確に位置表示できない場合があります。

ビジョンベースARとは、カメラで撮影した写真や動画の情報を解析して、デジタル情報を重ねてARを表示する仕組みです。

また、「マーカー型」と「マーカーレス型」の2種類にも分類されます。

マーカー型は画像や二次元コード(QRコード)をカメラでスキャンしてARを表示する方法で、マーカーレス型は空間を認識してARを表示する方法のことを指します。

マーカー型は商品のパッケージなどに利用されることが多く、3Dで飛び出すような視覚効果で販促に活用できます。

マーカーレス型はインテリアショップで家具の配置をイメージしたり、メイクや服のシミュレーションとして活用されています。

ARカメラの種類や搭載機能

ARカメラは複数の種類があり、様々な機能が搭載されています。

ここでは、ARカメラに搭載されている機能の例を6つ上げて紹介します。

種類内容実用例
1. 平面認証機能水平面(床・机・壁)を認識して、その上にARコンテンツを表示する技術 ・AR Ruler
・マリオカート ライブ ホームサーキット
2. 顔認識機能画像や映像から人の顔を自動で識別し、その上にARコンテンツを重ね合わせる技術 ・イージー ゾフバーチャルフィッティング(Zoff)
・バーチャル試着サービス(SHOPLIST)
3. 画像認識機能パッケージのラベルやロゴなどを認識してトラッキングの対象とし、ARコンテンツを表示させる技術 ・喋る肖像画AR(大河ドラマ館)
・アジアのゲートウェイキャンペーン(エバー航空)
4. 立体認識機能特定の三次元の立体物を認識して、関連するARコンテンツを表示させる技術・母の日イベントPOP(イオン店舗)
5. 空間認識(VPS)機能カメラやセンサーを使って現実世界の空間を3Dで認識し、そこにARコンテンツを配置する技術 ・NITORI AR 家具試し置き
・ポケモンGO
6. GPS機能スマートフォンなどの端末の位置情報をGPSで取得し、付近に設定されたARコンテンツを表示させる技術・Google Map

(表①)

それでは、この6つの機能について1つずつ説明していきます。

1.平面認証機能

平面認証機能とは、カメラで現実の空間を認識し、ARコンテンツを表示させる機能です。

スマートフォンやタブレットの画面をタップすることでコンテンツが表示されます。

ARコンテンツを出現させる位置を自分で指定できるのが特徴です。

製造業や建築業などの産業分野での業務効率向上に活用されています。

2.顔認識機能

顔認識機能とは、カメラで撮影した画像から人の顔を認識して、その上からデジタル情報を重ねて表示する機能です。

フェイスフィルターや3Dアバターなどで使用されており、近年では最も身近なAR技術の活用方法と言えます。

カメラアプリで撮影した顔にメイクを施したり、サングラスやメガネ、帽子などの小物を試着したりといった、さまざまな場面で活用されている技術です。

3.画像認識機能

平面認証機能とは、カメラで現実の空間を認識し、ARコンテンツを表示させる機能です。

スマートフォンやタブレットの画面をタップすることでコンテンツが表示されます。

ARコンテンツを出現させる位置を自分で指定できるのが特徴です。

製造業や建築業などの産業分野での業務効率向上に活用されています。

4.立体認識機能

立体認識機能とは、画像認識機能と同様、カメラで立体物の特徴を解析し、立体物とリンクさせてARコンテンツを重ね合わせる機能です。

マーカー型とは異なり、特定の対象物を三次元で認識するため、様々な立体物に応用できます。

観光地で建造物の当時の様子を再現したり、フィギュアに特殊効果を付帯したりといった活用方法があります。

5.空間認識(VPS)機能

空間認識(VPS)機能とは、カメラやセンサーで現実の空間を3次元で認識し、ARコンテンツを表示させる機能です。

VPSは「Visual Positioning System(=ビジュアル ポジショニング システム)」の略で、画像から正確な3Dの情報を読み取ることが可能です。

マーカーやGPSの情報ではなく、空間にある床や壁、物体を認識するので、よりリアルにAR体験ができます。

6.GPS機能

GPSを使って現在地の情報を取得し、ARコンテンツを表示させることが可能です。

GPS情報と連動させて、「この場所にこのARコンテンツを表示させる」と設定し、その場所でスマートフォンなどのデバイスでカメラを使用すると、ARコンテンツが表示される仕組みです。

この技術はGoogle Mapなどの地図アプリで活用されています。

おすすめのARカメラアプリ5選

ここでは、AR技術が活用されているおすすめのアプリを6つ紹介します。

おすすめのARカメラアプリ

1.IKEA Place
2.mixta AR
3.SNOW
4.みくちゃ
5.Monster Park – ディーノ世界 AR

それでは、この5つのARカメラについて1つずつ説明していきます。

1.IKEA Place

IKEA Placeの画像
出典:IKEA

「IKEA Place」は、スウェーデン発祥の世界最大級家具量販店「IKEA(イケア)」が2017年にリリースしたARアプリです。

このアプリはAppleと共同開発されたもので、アプリでカメラを起動すると、画面上に実物大のIKEAの商品をデジタル表示できます。

家具を購入する前に、大きさや部屋のイメージに合うかをチェックできるので、購入後のミスマッチを防ぎます。

さらに、アプリでは家具の種類だけではなく、コレクションごとやライフスタイルごとに商品を検索できるので、ただ家具を探すのではなく、提案型の新しいユーザー体験が可能です。

なお、2025年現在、このアプリはサービス終了しています。

2.mixta AR

mixta ARの画像
出典:日本テレビ

「mixta AR」は、日本テレビが提供するテレビ番組連動型アプリです。

このアプリは、テレビの楽しみ方を拡張するという目的で開発され、次世代のコミュニケーション手法としてサービス展開されています。

アプリを通して、スポーツ中継で活躍する選手や、日本テレビの音楽番組に出演しているアーティストを、自宅の部屋にARとして表示させるといった体験が可能です。

チャリティー番組「24時間テレビ」では、番組出演者をARコンテンツとして販売し、寄付するといった企画が実施されました。

3.SNOW

SNOWの画像
出典:SNOW

「SNOW」は、キャンプモバイル社が2015年に発表したカメラ加工アプリです。

顔認証機能を使用しており、アプリで顔を撮影すると高機能なエフェクトを重ね合わせて表示できます。

自分の顔に動物の耳や鼻を重ねたり、キャラクターと一緒に撮影したり、スタンプを貼り付けたり、さまざまな撮影が楽しめます。

美肌加工機能やメイクアップ機能が充実しているため、若い女性を中心にヒットし、現在では全世界で4億人がダウンロードしていると言われています。

アプリは下記からダウンロードできます。

SNOW スノー - AIプロフィール、AIアバター
SNOW スノー – AIプロフィール、AIアバター
開発元:SNOW Corporation
無料
posted withアプリーチ

4.みくちゃ

みくちゃの画像
出典:みくちゃ

「みくちゃ」は、バーチャルシンガー「初音ミク」とARカメラを組み合わせたアプリです。

アプリのカメラを通して風景や部屋を背景に映すことで、まるで初音ミクが現実世界にいるかのような合成写真を撮影できます。

キャラクターの大きさをかえたり、手や足のポージング、表情を変化させるといった細かい操作ができ、よりリアルなAR体験が可能です。

コスチュームを変更したり、初音ミク以外のボーカロイドキャラクターと撮影も可能なので、多くのユーザーに楽しまれています。

アプリは下記からダウンロードできます。

みくちゃ
みくちゃ
開発元:Seita Karino
無料
posted withアプリーチ

5.Monster Park – ディーノ世界 AR

Monster Park - ディーノ世界 ARの画像
出典:Monster Park – ディーノ世界 AR

「Monster Park – ディーノ世界 AR」は、Vito Technology社が提供する恐竜の世界を体験できるARアプリです。

Vito Technology社は、AR天体観測アプリ「Star Walk」を開発した会社で、この他にもさまざまな教育系アプリを配信しています。

「Monster Park – ディーノ世界 AR」のアプリを起動して、カメラで撮影した風景をタップすると、その場所を背景に迫力のある3Dの恐竜を出現できます。

AR表示される恐竜はアニメーション機能が備わっており、こちらに向かってきたり、タップすると倒れたりといったアクションをします。

さらに、イヤホンをつけることで恐竜の鳴き声が聞こえるため、よりリアルな没入感を体験できます。

また、現実世界から恐竜の世界にワープする演出もARで再現されています。

大人から子供まで、遊びながら知的好奇心を育てられるアプリです。

まとめ

本記事では、ARカメラの概要や機能、おすすめのアプリについて解説しました。

ARカメラは、世界現実にデジタル情報を重ねて表示する技術で、スマートフォンやタブレットなどで誰でも気軽に体験できる、次世代型コンテンツです。

イマーシブなコンテンツの実現が可能となり、企業のマーケティングやブランディングにも貢献しています。

今後は、AI技術との組み合わせによってさらに高度な体験が提供されていくことが期待されています。

ARカメラは、私たちの生活をより便利で魅力的なものに進化させる可能性を秘めた技術です。


関連記事

  1. Webブラウザから3Dモデルを抽出できる3DプリントできるAR技術が話題に? 驚きの新技術とはサムネイル Webブラウザから3Dモデルを抽出でき、3DプリントできるAR技…
  2. もう店舗で歩かなくていい!ARを使ってIKEAの商品を家で購入し…
  3. 直感的にARやVRコンテンツを作成できる! Amazonが発表し…
  4. MRスタートアップ「MagicLeap」が500億円の資金調達を…
  5. AR最新情報 戦術拡張現実(T.A.R)とは
  6. スマホ越しに見るとエフェクトが!pictropicoのARアクセ…
  7. 今さら聞けないVR,ARって何。
  8. ARを知る上で欠かせない「セカイカメラ」について

新着記事

  1. ARカメラのアイキャッチ画像
  2. ARマーカーのアイキャッチ画像
  3. 3dモデル 依頼 相場のアイキャッチ画像
PAGE TOP