MMD

MMDモデルにおける剛体って何? わかりやすく解説!

本日は、MMDモデルにおける剛体とは何かというのを解説します。

とその前に! みなさん、MMD自体はご存知でしょうか?

「MikuMikuDance(ミクミクダンス)」という3Dツールの略称で、簡単に言うとキャラクターに動きをつけることができるソフトウェアです。詳しく説明は以下の記事をご覧ください!

剛体とは

MMDモデルにおいて「剛体」という言葉がよく使われます。剛体とは、MMDモデルの物理演算を構成する要素のひとつで、「当たり判定」をする点を指しています。

髪の毛やスカートなどに設定し、手などが当たった際にどのように動くかというのを決める役割があります。剛体が全く設定されていないと仮に何かが当たってもすり抜けてしまったり、重力も作用しないので不自然なCGになってしまったりというわけです。

剛体あり・なしの違い

文字で説明してもわかりづらいので、一度動画でご覧ください!

まずは剛体がないMMDモデルの動画nico.ms

そしてこちらが剛体を2000個以上設定した動画nico.ms

違いがはっきりわかります。髪の毛やスカートの動きが全然違いますよね。

まとめ

MMDモデルはボーン(骨)を入れて、モーションを決めて動かすだけではなく、このような物理演算をどこまで細かく設定できるかでクオリティが決まってきます。

物理演算を構成する要素は、3種類ある剛体のほか、「ジョイント」と呼ばれるものもあります。その辺りについてはまたの機会に解説します!

それでは、また!


関連記事

  1. デジタルツインのアイキャッチ画像 デジタルツインの活用事例12選!導入のメリットや課題、将来性を解…
  2. ワイヤーフレーム 、サーフェス 、ソリッドの違いって?
  3. デジタルツイン 事例のアイキャッチ デジタルツインとは?意味や活用事例をわかりやすく解説
  4. 【TED talks】AIがデザインする? 未来の3Dデータの作成方法とはサムネイル画像 【TED talks】AIがデザインする? 未来の3Dデータの作…
  5. 3Dモデルと2Dの違いについて、ちょっとまとめてみるサムネイル画像 2Dから3Dへ。ゲームの進化でみる3Dデータのメリットとデメリッ…
  6. 3Dデータ形式のPODファイルって何? 特徴や用途を解説します!…
  7. 3Dデータの拡張子の種類について
  8. アバター AIのアイキャッチ画像 【2025年最新】AIアバターとは?人気の無料アプリ・生成サービ…

新着記事

  1. 3Dモデリングの画像
  2. 3dアバター 作り方のアイキャッチ画像
  3. 「3dcg ソフト」のアイキャッチ画像
PAGE TOP