3DCG

3Dのアバターを作成する際に最適なポリゴン数は?用途ごとに解説!

自分の3Dアバターは持っていますか?
一人ひとりがアバター持っているという時代ではないため、「そんなの持ってないよ!」という人がほとんどかもしれませんね。

VRプラットフォームやVRゲームで3Dアバターを作る場合、方法は2種類あります。Blenderなど無料のソフトウェアを使って自作するか、お金を払って3Dモデリングサービスに依頼をするかです(弊社もVtuberVR chatなどの用途の出現で3Dアバターの依頼は増えています!)

今回はオリジナル3Dアバターを作る際に、ポリゴン数をどれくらいで作るべきかに焦点を当てソフトウェアごとの用途を解説します。

まず3Dアバターを作る目的は?

第一に考慮すべきなのは、何のために3Dアバターを作成するのかです。

・VR chatに使用したい
・Vtuberになりたい
・なんとなく今後必要そうだから作りたい

などなど。それにより最適なポリゴン数も変わってきます。
多くの人は、使用する場所があって3Dアバターを作ることを想定して、本日は使用するプラットフォームに分けてまとめました。

Face Rig

facerig
画像:facerig

「facerig」はアップロードした3Dモデルをwebカメラと同期させ、カメラの前の人物の表情をトレースできるソフトウェアです。

公式サイトでは、ポリゴン数は5万ポリゴン未満であることが推奨されています。

Vtuber(Unityを使用)

unity
画像:Unity

Vtuberの運用にはUnityの使用がオススメ。
Unityに3Dデータをインポートする場合、ポリゴン数の上限はないです。ただし、Vtuberを快適に動かせるポリゴン数という意味では推奨ポリゴン数が存在します。

使用するPCのスペックなどにより変わってくるので一概には言えないのですが、既に活躍しているVtuberのポリゴン数から考えると、

ハイスペックなPC環境で10〜15万ポリゴンほど、
通常の環境では、5〜8万ポリゴンほどで快適に動作しそうですね。

Vtuberポリゴン数(参考)
キズナアイ:8万ポリゴン
電脳少女シロ:10万ポリゴン
ミライアカリ:17万ポリゴン

VR chat

VR chat
画像:VR chat

こちらはモデログでも何度か取り扱っているVRプラットフォームです。オリジナルの3Dアバターでワールドを歩き周って他のプレイヤーと交流をしたり、ゲームをしたりできるアプリです。

VRchatの3Dアバターポリゴン数は2万ポリゴン以下と決められています。

MMD

MMD
画像:MMD

「MikuMikuDance(ミクミクダンス)」の略称した「MMD」です。キャラクター3Dデータとモーションデータを組み合わせて、好きなキャラクターがダンスをするソフトウェアです。3Dデータもダンスモーションデータもかなりの数がweb上で配布されています。

MMDの読み込みポリゴン数の上限は65535ポリゴンです。

ただし、3万ポリゴンを超えたあたりから動作が鈍くなることが多いので、MMD標準モデルの標準モデルとしては1万〜2万ポリゴンが一般的です。

バーチャルキャスト(Virtual Cast)

バーチャルキャスト
画像:バーチャルキャスト

バーチャルキャストはドワンゴ社が提供するサービス。3Dアバターのライブ配信や凸機能によるユーザー配信者同士の交流も可能です。

推奨ポリゴン数は公式サイトで5万ポリゴンと記載されています。

まとめ

以上、代表的な5つのアプリケーションを元に最適なポリゴン数を紹介しました。

VRchatは負荷を考えて低めに設定されていますが、他はおおよそ5万ポリゴンあたりが推奨されているようですね。作成するポリゴン数は以下のような認識で問題ないでしょう。

・「これに使いたい」というアプリケーションがある場合は、公式サイトで推奨ポリゴン数を調べる

・汎用的なデータを作りたい場合は、3〜5万ポリゴン前後

それでは、今日はこのへんで! さよなら!


関連記事

  1. 3dcgとはのアイキャッチ画像 【保存版】3DCGとは?活用事例や仕組み・おすすめのソフト・サー…
  2. MMDモデルにおける剛体って何? わかりやすく解説!
  3. 3dcg ポートフォリオのアイキャッチ画像 【2025年最新】3DCGデザイナーのポートフォリオ作成方法とは…
  4. 3Dデータでよくでてくるテクスチャって?
  5. 3dcg 専門学校 やめとけのアイキャッチ画像 3DCG専門学校は行かない方が良いって本当?社会人でも通えるオス…
  6. デジタルツインのアイキャッチ画像 デジタルツインの活用事例12選!導入のメリットや課題、将来性を解…
  7. 「3Dモデル依頼」のアイキャッチ画像 3Dモデル制作の依頼方法とは?おすすめの外注先や費用相場を徹底解…
  8. 3Dモデリングの画像 初心者向け!3Dモデリングの基礎・手法・ソフトの選び方を徹底解説…

新着記事

  1. 3dプリンター 作れるもののアイキャッチ画像
  2. VideoMocapのアイキャッチ画像
  3. Continuum 2026のアイキャッチ画像
PAGE TOP