3Dソフトウェア

Sketchfabの使い方やできることを解説!〜3Dデータの閲覧・シェア編〜

Sketchfabとは?

Sketchfabというサービスはご存知でしょうか?
一言でいうと、3Dデータの共有ができるコミュニティサービスです。
3Dデータ版のSNSやyoutubeといったイメージで、webブラウザ上で簡単に3Dデータの公開ができ、また他人の作った3Dデータを閲覧することができます。
今回は、そんなSketchfabの使い方などを解説していきます!

Sketchfabで出来ること

Sketchfabでは、以下のような機能が無料で利用できます。

  • Webブラウザ上で3Dデータを閲覧できる
  • 3Dデータを共有できる
  • 簡単な閲覧上の設定ができる
  • 3DデータをVR(AR)コンテンツ化できる

今回は、3Dデータのアップロードから共有までを説明していきたいと思います。

Sketchfabで3Dデータを閲覧する

まずSketchfabを利用するには会員登録が必要です。(無料)
TOPページ右上の「SIGN UP」からアカウントを作成しましょう。
すでにアカウントをお持ちの方は「LOGIN」してください!

LOGIN後、アカウントページの右上に「UPLOAD」というボタンがあります。

こちらから3Dデータアップロード可能です。
対応データ形式:

  • 3DC point cloud (.3dc, .asc)
  • 3DS (.3ds)
  • ac3d (.ac)
  • Alembic (.abc)
  • Alias Wavefront (.obj)
  • Biovision Hierarchy (.bvh)
  • Blender (.blend)
  • Carbon Graphics Inc (.geo)
  • Collada (.dae, .zae)
  • Design Web Format (.dwf)
  • Designer Workbench (.dw)
  • DirectX (.x)
  • Drawing eXchange Format (.dxf)
  • Autodesk Filmbox, FBX (.fbx)
  • GDAL vector format (.ogr)
  • Generic Tagged Arrays (.gta)
  • GL Transmission Format (.gltf, .glb)
  • Initial Graphics Exchange Specification, IGES (.igs, .iges)
  • Kerbal Space Program (.mu, .craft)
  • Google Earth, Keyhole Markup Language (.kmz)
  • LIDAR point clouds (.las)
  • Lightwave (.lwo, .lws)
  • Mimesys Q3D (.q3d)
  • Minecraft (.mc2obj, .dat)
  • Open Flight (.flt)
  • Open Inventor (.iv)
  • OpenSceneGraph (.osg, .osgt, .osgb, .osgterrain, .osgtgz, .osgx, .ive)
  • Polygon File Format (.ply)
  • Quake (.bsp)
  • Quake / Valve source engine (.md2, .mdl)
  • Shape (.shp)
  • Stereolithography, Standard Tessellation Language (.stl, .sta)
  • Terrapage format database (.txp)
  • Valve source engine (.vpk)
  • Virtual Reality Modeling Language, VRML (.wrl, .vrml, .wrz)

アップロードしたい3Dデータを選んで、設定をしていきます。

Private model:データを公開せず、限られた人にのみ3Dデータを共有する機能(有料版のみ)
Allow download:ダウンロードの許可
Age-restricted content:年齢制限の有無

Model name:モデルの名前
Description:モデルの説明
Categories:カテゴリー
Tags:タグ付け

これらを設定し「CONTINUE」を押してアップロード完了です。(空欄可能)
すると3Dデータが表示され、マウスでくるくる回しながら確認することができます!
また右側オレンジ色の「PUBLISH」ボタンを押すと、、、

データがオープンに公開され、誰でも見られる状態になります!
また共有用のURLも発行されますので、SNSやメールなどでシェアも可能です!

これで、3Dデータのアップロードとシェアの完了です!

いかがでしたでしょうか。
また次回以降で細かい閲覧設定やVRモードの解説をしていきたいと思います。
それでは、また!


関連記事

  1. 誰でも簡単にできる! Fusion360でペン立てのモデリングのサムネイル画像 誰でも簡単にできる! Fusion 360でペン立てのモデリング…
  2. 未経験者ならまずはコレ!  無料3Dソフト「Tinkercad」…
  3. 写真から3Dモデリングができる「Smoothie-3D」を実際に…
  4. Fusion360で学ぶ! レンダリングの基本サムネイル画像 Fusion 360で学ぶ! レンダリングの基本
  5. Fusion 360でリンク機構設計 プレス加工機を作成しようサムネイル画像 【Fusion 360でリンク機構設計】プレス加工機を作成しよう…
  6. CGからCADまで!3Dモデル作成ソフトを比較します
  7. 【Fusion 360で機構設計】 平行リンクでマニピュレータを動かしてみようサムネイル画像 【Fusion 360で機構設計】 平行リンクでマニピュレータを…
  8. 【Fusion 360】スカルプトの基本 「円形-複製」で王冠をモデリング サムネイル画像 【Fusion 360】スカルプトの基本 「円形-複製」で王冠を…

新着記事

  1. 3Dデータ開くためのソフトのアイキャッチ画像
  2. 写真から3Dデータをつくれるソフト・アプリ・サービスまとめサムネイル画像
  3. Blender(ブレンダー)のアイキャッチ画像
PAGE TOP