3Dソフトウェア

3Dモデルを表示したい時に使いたいソフト3選

今まで3Dモデル作成ソフトなどの紹介記事を書いてきました。

【3Dデータの作り方講座①】無料で使える3Dモデルソフトを紹介(2017年版)

 

私自身も経験がありましたが、使っているCADですと色付きデータが開けなかったりします。

そこで今回は、3Dモデルを表示するのに適したソフトやWEBサービスをお届けします。ほとんど無料で使えておすすめです。ではどうぞ!

Mesh Lab(メッシュラボ)

人物やアニメの3Dモデルをキレイに可視化します。CADよりもCG系の方が得意です。

背景がシンプルな単色なので、3Dデータ自体を集中してみることができます(心なしかMacのKeynoteみたいですね)   ただ、インポートできるファイルは、”ply” “stl” “obj”など対応できる拡張子の種類は少なめです。編集などの操作も可能です。

特徴

色付き:可

サイト埋め込み:不可

編集機能:あり

得意用途:CG系

公式サイトはこちら:http://www.meshlab.net/#description

Sketch fab

正確にはソフトでなくブラウザなのですが…、作成したモデルを色んな人に見てもらうに適しています。自分のサイトやブログに、3Dモデルを埋め込んだり、各SNSでシェアすることができます。ビュアーやLike数を確認できるのも嬉しいですね。

他にも、アニメーションを付けたり、VRモードが搭載されていたり、閲覧の制限を行うパスワードを掛けることもできます。

特徴

色付き:可

サイト埋め込み:可

編集機能:なし

得意用途:CG系

公式サイトはこちら:https://sketchfab.com/

 

net fabb

株式会社3DSが提供しております。主に3Dプリントの際のエラー箇所を見つけたり修正を行うのに適しております。

サイズ、ポリゴン数、エラー箇所を確認することができたり、サイズ変更も行えます。エラー部分も赤色で表示されます。スタンダードプランは年間15万円~で使えます。

特徴

色付き:不可

サイト埋め込み:不可

編集機能:あり

得意用途:CAD系(特に3Dプリント)

公式サイトはこちら:http://www.3ds.co.jp/product/netfabb

 

最後に

現在、さまざまな3Dソフトが出ていますが、作成用や表示など用途に合わせて使い分けてみてもいいですね。

個人的には、以下のように使い分けています。

  • 3Dソフトを持っていない人への共有 → Sketchfab
  • 作成したCADモデルのエラー確認 → net fabb
  • CG系全般 → Mesh Lab

 

どれもソフトの動作が軽いので、ノートPCで動かせるのも嬉しいです。また各ソフトの詳しい使い方などを説明していきたいと思います。ではでは!


関連記事

  1. 初心者でも使える!入り口に使える3Dモデルソフトを紹介
  2. ZBrush Coreで簡単3D造形! デジタルで粘土をこねようサムネイル画像 ZBrush Coreで簡単3D造形! デジタルで粘土をこねよう…
  3. VR上で3Dモデリングが始められるソフト「Blocks」
  4. 【Windows10付属ソフト『3Dビルダー』】初心者向けの使い方・機能紹介のサムネイル 【Windows10付属ソフト『3Dビルダー』】初心者向けの使い…
  5. 【Fusion 360】「円形状パターン」でタイヤのモデリングサムネイル画像 【Fusion 360】「円形状パターン」でタイヤのモデリング
  6. 3Dプリンターを使って塗装用のマスクを作るとちょー便利!
  7. 【3Dデータの作り方講座①】無料で使える3Dモデルソフトを紹介(…
  8. 【直感的に使えることがメリット】3Dモデリングソフト「Metasequoia(メタセコイア)」の機能と特徴とはサムネイル画像 3Dモデリングソフト「Metasequoia(メタセコイア)」の…

新着記事

  1. どうやって依頼する? Vtuber用3Dモデルの外注方法!サムネイル画像
  2. 3dcg 依頼のアイキャッチ画像
  3. 3dプリンター住宅 間取りのアイキャッチ画像

目次Toggle Table of Content

PAGE TOP