3Dプリンター

ドヤ顔をして3Dモデルをつくろう! ろくろ回しで陶芸ができる「バーチャルろくろ(VR)」とは?

取材中の「ろくろ回し」で陶芸をつくろう

弊社で「バーチャルろくろ」というサービスをリリースしました。

IT界隈で揶揄されている「ろくろ回し」 →IT業界の社長はなぜろくろを回すのか?10枚の証拠画像

この「ろくろ回し」をPCの前ですると、手の動作に合わせて3Dデータがつくられるというサービス。

3Dデータのつくり方はさまざまですが、この「バーチャルろくろ」はソフトのインストールや操作性を覚える必要はありません。ドヤ顔して、ろくろ回しをするだけ。

以下、サービス説明です。

Roquroは、誰でも簡単に自分の手で器の3Dモデルが作れるバーチャルろくろシステムです。手の動きをセンシングすることにより、直感的な操作で画面上の3Dモデルをデザインすることができます。気に入った形ができれば、プラスチックや陶器などの素材で好きな大きさに3Dプリントして、日用品として使用できます。必要なのは少しの想像力と、「ろくろ」と聞いたときに想像するあの動きだけ。バーチャルとフィジカルを乗り越える、新しいものづくりの世界を体験してください。

現在、一般社団法人WAZAtoBAと協同で運営しております。イベントや教育機関とかで使ってもらっています。

ちなみに、EncodeRingというサービスは、メッセージの波形をもとに指輪を作ることができます。

EncodeRing

このように、今後は、自然の中に溶け込んでいるなにかが3Dデータとして残ったり、表現されるのではないでしょうか?

ちょっと外れたところだと、自分のDNAのカタチがマフラーになるサービスがあります。

DNA柄のマフラー
参照:この冬は自分の遺伝子をアピール! 自分のDNAがマフラーになるサービスが話題

これからのオーダーメイドは、「自分が欲しいものをつくる!」よりも、「自身のなにかがプロダクトに組み込まれる」という考え方が近いかもしれません。

またバーチャルろくろを頑張って発展させていきます。


関連記事

  1. マルチノズルで複数の材料を同時出力、新しい3Dプリント技術マルチマテリアル・マルチノズル 3Dとはサムネイル画像 マルチノズルで複数の材料を同時出力、新しい3Dプリント技術マルチ…
  2. 国内最大の3Dプリントベンチが登場。ロボットアームがつくる構造物とはサムネイル画像 国内最大の3Dプリントベンチが登場。ロボットアームがつくる構造物…
  3. バーチャルヒューマンのアイキャッチ画像 バーチャルヒューマンとは?メリットや活用方法、過去事例7選を紹介…
  4. 作成した3Dデータの保護に最適? ブロックチェーン上で二次創作権を日本の企業が発行!サムネイル画像 作成した3Dデータの保護に最適? ブロックチェーン上で二次創作権…
  5. 3Dプリンター用データ 依頼のアイキャッチ画像 3Dプリンターのデータ出力依頼サービスはどの会社がおすすめ?費用…
  6. 夏休みの宿題はもうやった? 3Dプリ ンターの自由研究への活用法サムネイル画像 夏休みの宿題はもうやった? 3Dプリンターの自由研究への活用法
  7. ドミノ・ピザをケイタリングできるホルダー!現在、無料で3Dデー…
  8. 3Dプリンター住宅のメリット・デメリットとは?今後の課題を徹底解…

新着記事

  1. KeyShot Studio 2025.3
  2. Silo 2026.0の画像
  3. 8th Wall
PAGE TOP