3Dソフトウェア

3DCADと3DCGの違いとは?

3DCADと3DCGは何が違うの?

3Dモデルを作成する際に、よくでてくる「3DCG」と「3DCAD」の言葉。

多くの方は、コンピューターグラフィックの「3DCG」をご想像されるのではないでしょうか?

そこで、CADソフトやCGがどのように利用されるのか、また、この2つのどのような違いがあるのか、それぞれ解説していきましょう。

CADとCGの違いについて

まずこれらCADとCGの違いはどのような点になるのか解説していきましょう。

用途の違いについて

CADの主な利用方法とは
・製図
・機械設計

車や電子部品、建築模型といったモノが多いです。2D図面を元に3Dモデルを作り、3Dプリンターや金型で実際にカタチにします。そのため、造形できるようにモデルの厚みや形状などの物理的な制約が多いのも特徴。

CADでは、ソリッドモデルが多いです→過去記事:ワイヤーフレーム 、サーフェス 、ソリッドの違いって?

CGの主な利用方法とは
・ゲーム
・映像
・キャラクター

主に、映像系の用途が一般的です。

妖怪ウォッチやラブライブなどのアニメシーンでも、節々に3Dでの描写がよく見られます。

前回の記事で描いたサーフェスモデルが多いです→過去記事:ワイヤーフレーム 、サーフェス 、ソリッドの違いって?

少しまとめると、3D CG→デザイン系、3D CG→工業系のイメージです!

3D CGはCADに変換できるの?

「3Dプリンターあるある」のひとつでもあるのですが、”CGでつくったモデルは、3Dプリンターで造形できるのか問題”です。

結論から言うと、多くのデータは造形できません!上記に述べたとおり、モデル自体が中身が空洞だったり、厚みがなかったり、エラーが多かったりします。あと、そもそもファイルサイズが大きすぎたりします。3DCGは見た目が良ければいい!と言う前提でデータを作られているので、3Dプリンターには適さないのですね。

そのため、一旦モデル修正を行う工程が必要です。

CADの意味とは?

CADは、コンピュータ支援設計という「Computer Aided Design」の略で、主に機械設計や製図をするために利用されています。さらにCADには、2Dと3Dの2つに分けられており、

・2D CAD:平面の線画による製図機能のみ
・3D CAD:3Dモデリングができる機能

(画像参照元:http://maxima.zuisei.net/pg11.html)

3D CGはテレビからプレゼンまで

CGは、映画やテレビ、アニメの世界では必須技術であるため、そちらの業界でもCGデザイナーを求める声は多いです。他にも、建築事務所が作成した設計図を元にCG化をしてプレゼンをするための映像を制作という仕事も増えてきています。

2DCGと明らかに違うのは「奥行き」があるためその分の演算が必要になり、2DCGより高めのマシンスペックが必要になります。

3D CADと3D CGの相違点

この3Dは、単純に縦横の平面(2次元)に、高さを追加した立体を表したもので、いわゆる「3次元」のことを意味します。しかし、3Dと言っても種類があり、それが、この「CADの3D」と「CGの3D」によっても微妙に差があります。

1).3D CAD
・CADデータ:ものづくりのための設計書として使用されるCADデータ
・設計図・2D図面を元に、正確な寸法を表現するのが求められる

2).3D CG
・CGデータ:映画やCM等主に映像に使用されるCGデータ
・数枚の絵を元に立体化するので、見えない部分はデザイナー(書き手)が補完する

下記の様な画像を例に解説してみましょう。下記2つの画像をご覧ください。

この二つの円球の画像はどちらも立体感をもつ円球であり、大きな差が見えないものですが、実はさらに細かく拡大することによって大きな違いが生まれます。

左が3DCADの画像で、右が3DCG画像を表しており、これを拡大することで、CADの画像では、どんなに拡大していっても円の形状を保っていることが分かりますが、左のCG画像では、拡大することによって多角形の集合体になることがわかります。

このように、CGの場合は、綺麗な球体になっているように見えますが、実際に「ポリゴン」とよばれる小さな3角面で作られているのです。つまり、3次元のCGデータでは、ポリゴンを利用した設計をしているため、厳密な球体を作り出すことはできないのです。

それと比較すると3DのCADソフトの場合は、簡単な形状であれば数秒で正確なデータ画像を作り出すことが可能なのです。

3Dソフトの選び方

3Dモデルソフトを選定する際に、まずは自分がどんな3Dのものを作りたいかはとても大事です。

ほとんどの3Dソフトは、CGかCADのどちらからに特化しています。Fusion360などは両方使えるソフトですが、色付けなどの機能はありません。

デザイナーは仕事の職種によって分けられますが、建築デザイナーなど中間的なポジションの職種もあります。営業用として、パースモデルだけでなく、実物として3Dプリント造形する場面があります。

厳密な採寸のデータが必要な場合の例として、自動車の設計などが挙げられます。わずかな採寸の狂いが積み重なることで、ボディの外観にズレが生じ、部品同士がきちんと接続しなくなるため、厳密な採寸が求められるのです。あとははめ込みの際のクリアランスや、造形素材によってのモデルの厚みなどのノウハウも必要とされます。

まとめ

CADとCGのその用途をしっかり学び、見極めながら使用することで、その実物の性能が大きく関わってきますので、そのあなたの目的にあったソフトをうまく活用しながら、CADとCGを上手に使い分けていきましょう。


関連記事

  1. 【アセンブリ実践編】Fusion 360でロボットアームを動かしてみよう サムネイル画像 【アセンブリ実践編】Fusion 360でロボットアームを動かし…
  2. 【2025年2月最新】無料の3Dモデル作成ソフト・3Dデータ共有…
  3. 3Dデータ開くためのソフトのアイキャッチ画像 【保存版】3Dデータを開くためのフリーソフト6選!失敗しない選び…
  4. 【Fusion 360で機構設計】スライダ・クランク機構を動かし…
  5. 基本コマンドの確認! Fusion360で六角ナットのモデリングのサムネイル画像 基本コマンドの確認! Fusion 360で六角ナットのモデリン…
  6. 建物を作る時におすすめな3Dソフトとは
  7. 【直感的に使えることがメリット】3Dモデリングソフト「Metasequoia(メタセコイア)」の機能と特徴とはサムネイル画像 3Dモデリングソフト「Metasequoia(メタセコイア)」の…
  8. VR空間で直感的に3DCGを作成⁉3DCG作成ソフトMaya向けプラグイン「MARUI」の概要とはサムネイル画像 VR空間で直感的に3DCGを作成!3DCG作成ソフトMaya向け…

新着記事

  1. Fluid Flow『溶岩や砂』のペイント画像
  2. オリジナルフィギュア 制作 安いのアイキャッチ画像
  3. Blender(ブレンダー)のアイキャッチ画像
PAGE TOP