VR

VR(バーチャル・リアリティ)とは?(前半)

新宿に続き、2018年秋「VR ZONE OSAKA」が梅田でOPNするようです。

VR ZONEや、お台場の「TYFFONIUM(ティフォニウム)といったエンターテイメント施設のみならず、水族館での体験教材やバーチャル家具展示場など、VRコンテンツを体験できる機会は少しずつ増えてきていますね。

少しずつ浸透しつつあるVRですが、
今日は改めてVRは何の役に立つのか?を少し整理するとともにそれぞれの最新の事例を紹介してみようと思います。

一般的に、VRには「3C・3E」という6つの用途があると言われています。

Creation:創造のための道具
創作活動のための道具としての用途です。個人の頭で閃いたものをVR空間内で実際の形にし、設計や造形をすることが可能です。

例えば、Googleの開発したVRイラストレーションアプリ「Tilt Brush」では、まさにVR空間上に絵を描くことができます。質感、色等かなり細かく指定することができ、まさに頭の中を形にするような体験ができるのではないでしょうか。

動画:https://youtu.be/TckqNdrdbgk

Control:制御のための道具
ロボットや機器の制御のための道具としてもVRは活用されます。ロボットのみならず場合によっては人間の遠隔での行動を支援したり、指示することもできます。。
こちらはテレビなどでもよく紹介されるのでイメージしやすいのではないでしょうか。

例えば以下の動画のように、VR空間内の医師の手術をロボットアームが遠隔地でトレースしたり、現場にいない医師がVR空間で状況を把握し、遠隔で指示をすることができます。


動画:https://youtu.be/GJFLZDskJmk

またロボットアーム自体の性能も年々上がっており、大成建設が開発した
EXOS Teleoperationでは、操作者がロボットアームを介して触覚も共有することができるようです。


動画:https://youtu.be/LuAd2IurXgE

Communication : 通信のための道具
コミュニケーションのための手段としては、電話やSkype等のテレビ電話といった形で進歩してきましたが、VRを活用することで離れていても一体感を持ってコミュニケーションを取ることができるようになります。

この領域ですとやはりVRchatが目立ちますね。

https://vrchat.net/

2017年にリリースされ、2ヶ月で300万ダウンロードを達成したVRchatですが、

・Unityで読み込める3Dアバターを自前で用意する必要がある
・Unityをはじめ、モデリングソフトや各種モーションキャプチャーの操作方法の知見が必要
・使用言語が英語
などなど、特に日本人にはハードルが高いとはいえ、使いこなすことができれば制作した自分好みのアバター(見た目)・空間でコミュニケーションを取ることはもちろん、

VR空間での勉強会に移動時間ゼロで参加できたり、

転載元:http://atl.recruit-tech.co.jp/blog/4385/

VR落語会が開かれるなど、

(出典元:MOGURAVR様 https://www.moguravr.com/hikky-vr-rakugo-vtuber/)

今後も益々様々なコンテンツが拡大していくと思われます。

今回は前半の「3C」について解説させて頂きました!
次回は後半として、「3E」についてお話させて頂きます!


関連記事

  1. 関東でVRゲームを体験できる施設まとめ(2017年6月現在)
  2. ホテル × VR の取り組み事例について調べてみた
  3. 今さら聞けないVR,ARって何。
  4. 高所恐怖症や蜘蛛恐怖症をVR暴露療法で治療できる時代がきた!!
  5. 新ジャンル!?VRリズムゲーム「FuluBeatVR」がApp …
  6. プレイして面白かったものだけをご紹介!おすすめVRスマホアプリ4…
  7. 個人でも買える!PlayStationVR、OculusなどのV…
  8. プロレスにこそVRを!「VRプロレス」が凄い臨場感!

新着記事

  1. ARカメラのアイキャッチ画像
  2. ARマーカーのアイキャッチ画像
  3. 3dモデル 依頼 相場のアイキャッチ画像
PAGE TOP