AR

AR、VR、MRの違いってなに? 動画や事例を元に説明します!

AR,VR,MRとは?

ここ最近で、ポケモンGOなどを筆頭に、AR,VR,MRが頻繁にメディアで取り上げられるようになりました。これらのワードって何が違うの?そもそもどんな技術なの?というのを今回解説していきます。

AR(Argument Reality)

主にスマホや専用のグラスを活用し、現実空間をベースに新しい付加価値をつけます。昔からある技術なのですが、近年スマホの普及によって使う頻度も多くなったと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=2SidCgEAXvQ

▼MicrosoftもARの分野に着手

ARを使って注目を集めた企業・団体で言うと、セカイカメラ、AR三兄弟など挙げられるかと思います。最近ですとポケモンGOで瞬く間に有名になりましたね。

VR(Virtual Reality)

コンピューターのヘッドマウントディスプレイを使って、3Dによるバーチャル空間を体験する技術のことです。有名所では、OculusやPS4などが挙げられますね。

主な活用事例として、観光スポットをVRで楽しんだり、ECでの商品をVRで確認したり、オフィスや不動産物件を確認したりします。あとアダルトの分野もDMMを筆頭にVRに着手しております。

▼観光

▼ゲーム

https://www.youtube.com/watch?v=Y1UXbCKG4SM

GOプロや3D映像が普及しているので、VRの市場も大きく伸びそうです。映画の「マトリックス」の世界観が近いですね。VRは、東京での体験施設も増えてきており、渋谷などで気軽に遊ぶことができます。2016年では、お台場でも体験イベント施設が開かれておりました。

また、“FacebookがOculus VRを20億円で買収する”などの出来事もあり、大きな話題を集めました。

MR(Mixed Reality)

名前の通り、「複合現実」と言われています。現在では、一般的に浸透しているとは言い難く、まだまだ未知数の分野です。カメラを通して、現実世界をデジタル空間に反映させるというものです。有名所では「MagicLeap」のプロジェクトが挙げられます。

https://www.youtube.com/watch?v=GmdXJy_IdNw

https://www.youtube.com/watch?v=VzAwdBZ3KCQ

このMagic Leapは、2017年時点でGoogleやMicrosoftなどの企業から14億ドルの資金調達を行いました。まだ開発者に対してのサービスしか提供していないので、謎に包まれていますが、動画を見てもその未来性が感じ取れます。

最後に

いかがでしょうか?3つとも今後伸びていきそうな分野ですね!

この3つの分野に関しては、Google、Microsoft、Facebookなどいった名だたる超大手IT企業が注力しているのも興味深いです。今後の展望にも期待です!

最後に、ARとVRの違いについては、こちらの動画も分かりやすかったので是非ご覧ください。

ではでは!


関連記事

  1. ARを知る上で欠かせない「セカイカメラ」について
  2. SketchfabでARを体験しよう! 操作方法を解説!サムネイル画像 SketchfabでARを体験しよう! 操作方法を解説!
  3. NASA AR Notebook NASAが60周年記念に開発したARノート「NASA AR No…
  4. プロレスにこそVRを!「VRプロレス」が凄い臨場感!
  5. ARの情報を発信するメディア、情報収集の方法についてまとめてみた…
  6. Webブラウザから3Dモデルを抽出できる3DプリントできるAR技術が話題に? 驚きの新技術とはサムネイル Webブラウザから3Dモデルを抽出でき、3DプリントできるAR技…
  7. 医療×AR!現場で使われているサービス4選
  8. YOUTUBEで見れるVR動画、360°動画を紹介+おすすめ動画…

新着記事

  1. 「3dプリンター レンタル」のアイキャッチ画像
  2. 3dプリンター blenderのアイキャッチ画像
PAGE TOP