3Dプリンター

大型3Dプリンタを使って造られた潜水艇とは!?

arts.co.jp/3dp/us_navy_ornl-3d-printed-submarine/

今回はオークリッジ国立研究所と米海軍の技術研究機関らが共同開発した潜水艇
「OMTD」について紹介します。

OMTDとは?
「Optionally Manned Technology Demonstrator」の略称で新製造方式の研究開発のモデルとして、Mark 8 Mod 1 SDV(SEAL Delivery Vehicle)という潜水艇をベースに設計し、大型3Dプリンタを使って製造されました。


http://www.americanspecialops.com/navy-seals/seal-delivery-vehicle-teams/

Mark 8 Mod 1 SDVとは?
1983年に開発され、有人潜水艦とのスイマー配達車特殊作戦任務の米国海軍シール
https://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=en&to=ja&rr=HE&a=https%3a%2f%2fen.wikipedia.org%2fwiki%2fUnited_States_Navy_SEALs )
及び装置を提供するのに使われる潜水艇です。
(wikipedia参照 https://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=en&to=ja&ref=SERP&rr=UC&a=https%3a%2f%2fen.wikipedia.org%2fwiki%2fSEAL_Delivery_Vehicle%3fbr%3dro%26

スペック
・素材 カーボンファイバー
・全長 約9.1m
・全幅 約1.37m
・船首には段差があって、開閉可能なハッチ式になっており中に     
入れるようになっています。船体後部はスクリューを収納でき     る構造になっています。


https://gigazine.net/news/20170731-3d-printed-submarine-hull/

製造光景


https://gigazine.net/news/20170731-3d-printed-submarine-hull/


https://idarts.co.jp/3dp/us_navy_ornl-3d-printed-submarine/

潜水艇を6つのパーツに分割し、パーツをそれぞれ3Dプリントし、最後に組立て作業が行われ完成します。

最後に
今まで潜水艇はSDVという製造方式で製造されていて、コスト&時間面で考えるととても非効率でした。しかし、大型3Dプリンタを使うことにより効率的に製造することが可能になりました!
まさか潜水艇がこうも簡単に造られるようになるとは…技術の発展恐るべし!
もしかしたら、この技術を使うことにより、ミサイルとかの使い捨ての兵器が…(あっ察し)


関連記事

  1. 3Dプリンター用のデータを誰でも無料ダウンロードできるサイト5選…
  2. ドミノ・ピザをケイタリングできるホルダー!現在、無料で3Dデー…
  3. JINSから3Dプリントサングラスが登場。米国Carbon社の技術に注目サムネイル画像 JINSから3Dプリントサングラスが登場。米国Carbon社の技…
  4. 3Dプリンターイメージ画像 【気軽に3Dプリンターを体験】東京の3Dプリンター体験できるスポ…
  5. マルチノズルで複数の材料を同時出力、新しい3Dプリント技術マルチマテリアル・マルチノズル 3Dとはサムネイル画像 マルチノズルで複数の材料を同時出力、新しい3Dプリント技術マルチ…
  6. 3dプリンター blenderのアイキャッチ画像 Blenderで作成した3Dモデルをプリントする全手順と出力時の…
  7. BigRepが開発 3Dプリンタで出力された電気自動車「LOCI(ロキ)」を紹介サムネイル画像 BigRepが開発 3Dプリンタで出力された電気自動車「LOCI…
  8. 【使い心地レビュー】話題の3Dプリンター製のマスクを作ってみまし…

新着記事

  1. Unity データ変換のアイキャッチ
  2. AR データ変換のアイキャッチ画像
  3. 3D キャラクターのアイキャッチ画像
PAGE TOP