AR

Webブラウザから3Dモデルを抽出できる3DプリントできるAR技術が話題に? 驚きの新技術とはサムネイル

Webブラウザから3Dモデルを抽出でき、3DプリントできるAR技術が話題に? AIR Extensionとは

3Dデータを扱うインターフェイスとして画期的な技術が発表されました。今回はPTC Reality LabのAR技術を活用をしてWebブラウザから3Dモデルを抜き出す技術についてご紹介します。

概要

  • AR技術で3Dモデルを抜き出す技術
  • 抜き出したデータは3Dプリント可能
  • 位置や造形サイズも調整可能
  • 現在はGooglechromeのみに対応する技術

LiveWorx 2019で発表されたARで抜き出す「AIR Extension(エアーエクステンション)」とは

”AIR Extension(エアーエクステンション)”はアメリカのマサチューセッツ州ボストンで開催された「LiveWorx 2019」で注目を集めました。

AIR Extensionの「AIR」は空気を表す単語ではなく、Augmented Intersection Realityの略称です。直訳すると交差拡張空間を意味するこの技術は、webブラウザに表示された3Dデータにスマホをかざすことで、ARとして3Dデータを抜き出せるというもの。

また、そのまま3Dプリンターにドラッグすることで3Dプリントを開始できるというから驚きです。

WebGLでレンダリングされたものであればAR向けに準備されていない3Dコンテンツであっても基本的にはAR空間に取り込めるそう。

Web上のデータをAR空間に取り込む技術は、AR技術やデータの送受信関連技術にとっても革命的であり、技術の発展にも繋がるといえるでしょう。

インターフェースソフト「AIR Extension」のメリット

webGL上の3Dデータを自分のパソコンにダウンロードし、3Dプリンターに読み込んで造形をすることは理論上は可能でした。しかし、エアーエクステンションは直感的にARで3Dデータを抽出できるため、作業をより簡単に行うことができます。

また、インターフェースソフトとして、3Dプリンターのワークスペースに置くとそのまま3Dプリントできることが最大の特徴といえます。

デジタルデータのシステム間の移動方法として、ARを利用する取り組みはとても革新的です。パソコン上でファイルをドラッグアンドドロップするように、現実世界で直感的にデータの移動が可能になるのはないでしょうか。

現状対応しているブラウザはGoogle chromeだけの模様。ほかの媒体での対応に期待!

現状AR技術で抽出できるブラウザは「Google chrome」だけのようです。しかし、今後様々なブラウザや媒体に対応していけば、技術の応用の幅が広がりそうです。

抽出した3Dデータの移動技術をつかって、モノづくり関連技術が発展することに期待ですね!

参照
PTC Reality Lab
Webブラウザから3Dモデルをにゅーっと抜き出して3DプリントできるAR技術|MONOist


齊藤 一樹

投稿者の記事一覧

千葉県出身。観光学部観光学科を卒業。リスティング広告・SEOコンテンツの企画/編集・構成/作成などに従事。学生時代はライターとして活動し「マルチ 潜入」のキーワードで検索1位になった経験がある。

関連記事

  1. 犬が動き回る。すこしかわいい年賀状「AR年賀状」
  2. ARを活用した事例5選!厳選した面白いものだけをご紹介!
  3. MRスタートアップ「MagicLeap」が500億円の資金調達を…
  4. HoloLensだけではない、様々なARメガネを紹介
  5. 製造業とAR技術の融合
  6. レゴブロックがARで遊べる「LEGO AR-Studio」がリリ…
  7. Macの最新OS「High Sierra」3Dグラフィックを扱うなら必須になる!?サムネイル画像 Macの最新OS「High Sierra」3Dグラフィックを扱う…
  8. AR、VR、MRの違いってなに? 動画や事例を元に説明します!

新着記事

  1. ARマーカーのアイキャッチ画像
  2. 3dモデル 依頼 相場のアイキャッチ画像
  3. 【制作事例】VR野球ゲームのバット型コントローラーを制作しましたサムネイル画像
PAGE TOP