3DCG

3dモデル 作り方のアイキャッチ画像

【保存版】3Dモデルの作り方やおすすめ無料ソフト・有料ソフトを徹底解説!

3Dモデルは、映画やアニメ、ゲームなど多岐に渡って利用され、昔に比べてよりリアルな描写が可能になりました。

また、ソフトをダウンロードして勉強すれば、一般の方を始め、誰でもオリジナルの3Dモデルが作成できます。

皆さんの中にも、自分で3Dモデルを作成してみたいと思った方がいると思いますが、慣れてしまえば簡単に作れてしまいます。

そこでこの記事では、初心者でも分かりやすいステップで、3Dモデルの作り方を丁寧に解説していきます。

また、有料版・無料版両方のおすすめソフトも詳しく紹介しているので、参考にしてください。

この記事で分かること
・3DCGの概要
・3Dモデルの作成手順
・3Dモデル作成で推奨されるパソコンスペック
・無料で使えるおすすめ3Dモデルの作成ソフト
・多機能な有料版おすすめ3Dモデル作成ソフト

3DCG作成や3D開発支援ならモデリーがおすすめ!
モデリーは幅広い用途の3Dコンテンツを制作するチームです。
3Dの力を活用し、お客様の商品やサービスの魅力を引き出すお手伝いをしています。
モデリーのバナー画像
最先端のバーチャルプラットフォームやAR/VR技術も活用しながら、
多くの人々の印象に残る、次元の高いリッチな体験を提供します!

また、モデリーは「500件以上の制作実績」「ジャンルを問わずあらゆる依頼に対応」「目的に応じたサポート力」など選ばれる理由があります。

3DCG制作やVR/AR仮想現実などその他質問や相談、依頼は
下記まで気軽にお問い合わせください。

500件以上の制作実績
モデリーの問い合わせボタン

3Dモデルの作成方法

ここでは、3Dモデルの作成方法を手順通りに1つずつ解説していきます。

3Dモデルの作成方法

1.3D化するモデルの三面図を準備する
2.モデリングする
3.テクスチャ・マテリアルを設定する
4.リギング作業を行う
5.3Dデータファイルをレンダリング(書き出し)する

それではここから、3Dモデルの作成手順を1つずつ詳しく紹介するので、自分で3Dモデルを作りたい方は参考にしてください。

1.3D化するモデルの三面図を準備する

モデリーオリジナルキャラクター「ひらめきメルちゃん」の画像

3Dモデルを作成する始めの段階は、三面図の準備から始めましょう。

三面図とは・・・3Dオブジェクトを2Dで表現するための手法の一つで、対象物を異なる三つの角度から描いた図です。

通常は、正面、側面、上面の三方向から描写しますが、人物の場合は、正面、横顔、背面の三方向が一般的です。

また、パース(遠近法)のない図の方が、下絵として使いやすくなります。

さらに、複雑な形状を3D化する際には、他の角度から見た図も追加で用意することが推奨されます。

三面図がなくても3Dモデルを作成できますが、正確で詳細なモデルを作るためには、三面図を用意することが望ましいとされています。

2.モデリングする

三面図が完成したら、次のステップはモデリングです。

モデリングとは・・・2Dデータを基に3Dグラフィックの形状データを作り上げる作業です。モデリングを専門に行う人は「モデラー」と呼ばれます。

最も一般的なモデリング手法としては「ポリゴンモデリング」が挙げられます。

ポリゴンとは・・・三角形や四角形などの平面を指し、これらのポリゴンを組み合わせて物体や人物の形を作り上げていくのがポリゴンモデリングの基本です。

ポリゴンモデリングでは、三面図をガイドとして使用し、x軸やz軸に頂点を配置し、それらを線で繋げて形状を作成していきます。

一度作成したオブジェクトも、頂点の位置を調整したり、頂点間に新しい頂点を追加することで、曲線を擬似的に表現可能です。

ただし、初心者の方はポリゴンや頂点を過剰に作りすぎないように注意が必要です。

ポリゴン数が多すぎると操作が複雑になり、作業が難しくなるため、最初は少なめに設定するのがおすすめです。

また、ポリゴンモデリング以外に、「スカルプティング」と呼ばれる別のモデリング手法もあります。

スカルプティングとは・・・主に筆圧感知機能を備えたペンタブレットを使用して、感覚的に形状を作成する方法です。

スカルプティングは、繊細で細やかな形を作るのに適していますが、ゲームなどに使用する際には特別な処理が必要となることがあるので注意しましょう。

3.テクスチャ・マテリアルを設定する

テクスチャの画像
出典:unity公式マニュアル

モデリングによって形状データを作成した後、次に行うのは『テクスチャやマテリアル』の設定です。

これにより、3Dモデルに色や質感を加えたり、透明度を調整したりして、無機質なモデルにリアリティを持たせます。例えば、色を付ける作業は『カラーマップ』、質感を加える作業は『テクスチャマッピング』、透明度を設定する場合は『透過マッピング』といった具合に、設定内容によって作業の呼び方が変わります。

4.リギング作業を行う

モデリング、リギング、スキニングの画像
出典:unity公式マニュアル

テクスチャやマテリアルの設定が完了したら、リギング作業を行います。

モデリングに加えてテクスチャやマテリアルを設定することで、3Dモデル自体は完成します。

しかし、この状態ではキャラクターを自由に動かせず、ただ立っているだけの状態になります。

そこで、リギングという工程を通して、キャラクターを動かすための仕組み(リグ)を作成します。

リギングとは・・・リグとは、モデリングされた物体を動かすための構造のことです。ここでいう物体とは、主に手足を持つ人型キャラクターや、四足歩行の動物を指しますが、乗り物である車やバイク、さらには本や小道具などの小物を対象とする場合もあります。

リギングでは、まずキャラクターにボーン(ソフトによっては『スケルトン』や『バイブ』とも呼ばれます)を配置し、リグを作ります。

その後、キャラクターが動いた際に不自然に見えないように細かく調整します。

これにより、ボーンを操作して3Dモデルを自由に動かすアニメーションが可能になります。

なお、リギング作業を専門に行う人のことを『リガー』と呼びます。

5.3Dデータファイルをレンダリング(書き出し)する

モデリー「レンダリング」の画像

最後に、3Dデータを2Dの静止画や動画として出力するレンダリング作業を行います。

レンダリング(rendering)とは・・・データを処理・演算して画像、映像、テキストなどを表示する作業を指します。

レンダリングによって画像や映像を生成できますが、特に映像の場合は多くの時間を要します。

そのため、作業中にテクスチャの設定段階で簡易的なレンダリングを何度か行い、最終的な調整を経て仕上げるのが一般的な手法になります。

3Dモデル作成用のパソコンスペックの目安

3Dモデルの制作には、基本的にパソコンを使うことが推奨されています。

スマートフォンでも作成は可能ですが、利用できるツールや操作性が異なるため、特に本格的な制作を目指す場合はパソコンを利用しましょう。

ただし、3Dモデルを作成するためのパソコンには、必要最低限のスペックが求められます。

3Dモデル制作用のパソコンを選ぶ際には、以下の表を参考にして選定してください。

項目推奨スペック
CPUIntel Core i7 以上 または Ryzen 7 以上
メモリ32GB 以上
ストレージ1TB SSD (作業データを保存するための容量)
GPUNVIDIA RTX 3060 以上 (GPUメモリ 8GB以上)
ディスプレイ解像度1920×1080 以上 (可能であれば4K対応)
冷却システム優れた冷却性能 (長時間のレンダリングに対応するため)

スペックが不足していると、作業中に待ち時間が長くなり、作業効率が悪くなるだけでなく、ソフトが正常に動作しないことも考えられます。

そのため、十分なスペックを持つパソコンを使用することが重要になります。

もし性能の高いパソコンを持っていない場合は、新しいパソコンの購入を検討する一つの案として挙げられます。

【無料】おすすめ3Dモデル作成用ソフト

ここまで、3Dモデルの作り方や必要なパソコンスペックなどを解説してきました。

ここからは、無料で利用できるおすすめの3Dモデル作成ソフトを紹介します。

おすすめの3Dモデル作成ソフト

1.Blender(ブレンダー)
2.Meshmixer(メッシュミキサー)

それでは、無料で使える3Dモデル作成用ソフトを1つずつ詳しく紹介します。

1.Blender(ブレンダー)

Blender(ブレンダー)の画像
出典:Blender(ブレンダー)

Blenderは、3Dコンピュータグラフィックス(3DCG)やアニメーション制作に特化した、無料で使えるオープンソースソフトウェアです。

最大の特徴は、非営利団体であるBlender財団が開発しているため、誰でも無料でダウンロードし、使用できる点です。

その機能は、Mayaや3ds Maxといった有料のプロ向けソフトと比較しても遜色なく、初心者からプロまで幅広く活用されています。

項目詳細
利用できる機能・モデリング
・リギング
・レンダリング
・アニメーション
・テクスチャペインティング
・ビジュアルエフェクト(VFX)
・ビデオ編集
・スカルプト
・シミュレーション(流体、煙、布、剛体)
推奨スペックWindows:
・OS: Windows 10/11
・CPU: 8コア
・メモリ: 32GB
・GPU: 8GB VRAM
Mac:
・OS: macOS 14
・CPU: Appleシリコン
・メモリ: 32GB
できること・3Dキャラクターモデリング
・背景デザイン
・メカニカルデザイン
・アニメーション制作
・VFX合成
・ゲームアセット作成
・ショートフィルム制作
特徴・無料のオープンソースソフトウェア
・商用利用可能
・マルチプラットフォーム対応
・活発なコミュニティと豊富なチュートリアル
・軽量で幅広いPCスペックに対応
価格完全無料(オープンソース)
主な使用例・映画やアニメの3DCG
・ゲーム開発
・建築ビジュアライゼーション
・個人制作のアニメーションやショートフィルム

同ソフトは、モデリング、リギング、レンダリング、さらにはアニメーション制作など、多機能を備えているため、さまざまなクリエイティブ作業に対応可能です。

加えて、BlenderはWindows、Mac、Linuxの各プラットフォームに対応しており、ユーザーコミュニティも活発で、豊富な解説サイトやチュートリアル動画が存在します。

価格が無料でありながら、商用利用も可能で、個人やプロジェクトで作成した作品を商業利用できるのも大きな魅力です。

さらに、磯光雄監督の代表作『電脳コイル』でも知られる『地球外少年少女』においても、背景やメカニカルなデザインなどの3D表現や、作画の2DアニメーションにBlenderが活用されています。

2.Meshmixer(メッシュミキサー)

Meshmixerの画像
出典:Meshmixer

Meshmixer(メッシュミキサー)は、3Dモデルの作成や修正・編集に特化した無料ソフトウェアです。

特に3DプリントやCAD設計で、複雑な形状のデザインや微細な部分の調整に役立ちます。

項目詳細
利用できる機能・メッシュのクリーニング
・形状修正
・モデル間の結合
・穴の補修
・オブジェクトの断面表示
・一部分のみの修正
・ミラーリング(対称軸に基づく)
・3Dプリント用の最適化
推奨スペックWindows:
・OS: Windows 7/8/10
・CPU: Intel Core i3 以上
・メモリ: 4GB 以上
・GPU: オープンGL対応のグラフィックカード
Mac:
・OS: macOS 10.7 以降
・CPU: Intel Core i3 以上
・メモリ: 4GB 以上
できること・3Dモデルの作成、修正
・3Dスキャンデータの編集
・モデルの欠陥修正
・既存のモデルを結合して新しいデザインを作成
・3Dプリント用のモデル調整
特徴・無料で使用可能
・豊富なツールを搭載
・複雑な形状のデザインが可能
・初心者でも扱いやすいインターフェース
・メッシュ修正やモデル結合が簡単にできる
・3Dプリントに特化した機能あり
価格完全無料(オープンソース)
主な使用例・3Dプリント用モデルの作成と調整
・3Dスキャンデータの修正
・CAD設計の補助
・プロトタイプデザイン

同ソフトは、対応するファイル形式が豊富で、モデルのインポートやエクスポートが簡単にできる特徴があります。

Meshmixerの特徴として、メッシュのクリーニングや形状の修正、異なるモデルの結合、穴の補修など、幅広い編集機能を提供している点が挙げられます。

また、オブジェクトの断面表示や部分的な修正、対称軸に基づくミラーリング機能も備えており、細かい設定も可能です。

操作性が高く、初心者でも簡単に使いこなせることから、3Dモデリングの入門としても最適なツールです。

特にSculptツールはモデルの調整に便利で、直感的な操作が可能です。

Meshmixerは無料で提供されているため、誰でも気軽に試せるため、3Dモデルの作成や編集には欠かせないソフトの1つとして人気を集めています。

【有料】おすすめ3Dモデル作成用ソフト

ここからは、有料で多機能な性能を持つおすすめの3Dモデル作成ソフトを紹介します。

おすすめの3Dモデル作成ソフト

1.3ds Max 2025
2.MAYA(マヤ)

それでは、有料で使える3Dモデル作成用ソフトを1つずつ詳しく紹介します。

1.3ds Max 2025

3ds Max 2025の画像
出典:3ds Max 2025

3ds Max 2025は、Autodesk社が開発したプロフェッショナル向けの3Dデザインソフトウェアで、主に建築、映像制作、ゲーム開発、製造業などで活用されています。

項目詳細
利用できる機能・3Dモデリング
・レンダリング
・カラー管理
・アニメーション作成
・ビジュアルエフェクト(VFX)
・テクスチャペインティング
・物理シミュレーション
・ライティング設定
・スカルプティング
推奨スペックOS: Windows 10/11
CPU: 3GHz以上のプロセッサ
メモリ: 16GB以上 (推奨32GB)
GPU: 4GB以上のVRAMを持つDirectX 12対応グラフィックカード
ストレージ: 9GB以上の空き容量
ディスプレイ: 1920×1080以上の解像度
できること・高精度な3Dモデリング
・リアルなレンダリング
・アニメーション作成
・ビジュアルエフェクトの制作
・CADやゲームアセットのデザイン
・建築ビジュアライゼーション
・プロダクトデザインのシミュレーション
特徴・幅広い業界(建築、映像、ゲーム、製造)に対応
・強力なモデリング・レンダリングツール
・豊富なプラグインとエクステンションのサポート
・日本語対応
・ユーザーコミュニティが充実
・高度なカスタマイズが可能
価格月額 36,300円
年間契約 286,000円
3年契約 858,000円
従量課金制も選択可能
主な使用例・ゲーム開発でのキャラクターモデリング
・映画やCMでのVFX制作
・建築やインテリアデザインのビジュアライゼーション
・製造業でのプロトタイプやプロダクトデザイン

このソフトは、モデリングやレンダリング、カラー管理などのツールが強化されており、デザイナーやクリエイターが効率よく作業を進められるように設計されています。

特徴として、3DCG制作に必要なすべての機能が揃っている点や、豊富なサポートと多彩なプラグイン、日本語対応が挙げられます。

価格は、月額36,300円、年間契約は286,000円、3年契約の場合は858,000円となっており、従量課金制も用意されているため、使用頻度に応じたプランを選択可能です。

3ds Max 2025は、クリエイティブな業務に携わる初心者からプロまで、多様なニーズに応えられるソフトウェアとなっています。

2.MAYA(マヤ)

Mayaライセンスの画像
出典:Maya

Maya(マヤ)は、Autodesk社が提供するハイエンドの3DCGソフトウェアで、特に映画、アニメーション、ゲーム、CMなどの映像制作で広く使用されています。

Mayaの特徴として、VFX(ビジュアルエフェクト)制作において圧倒的なシェアを誇ることが挙げられ、ハリウッド映画の制作にも多用されています。

項目詳細
利用できる機能・3Dモデリング
・アニメーション作成
・リギング(キャラクターに骨組みを設定)
・レンダリング(Arnold標準搭載)
・VFX(ビジュアルエフェクト)
・テクスチャペインティング
・ダイナミクス(流体、布、剛体などのシミュレーション)
・モーショングラフィックス
・カスタムスクリプトによる機能拡張
推奨スペックOS: Windows 10/11, macOS, Linux
CPU: 4コア以上のマルチコアプロセッサ
メモリ: 16GB以上 (推奨32GB)
GPU: 4GB以上のVRAMを持つDirectX 11対応グラフィックカード
ストレージ: 10GB以上の空き容量
ディスプレイ: 1920×1080以上の解像度
できること・キャラクターやオブジェクトの3Dモデリング
・複雑なアニメーション作成
・高度なリギングによるリアルな動きの表現
・高品質なレンダリング
・映像作品やゲームのVFX制作
・製品デザインや建築のシミュレーション
・モーショングラフィックス制作
特徴・ハリウッド映画やゲーム制作での高いシェア
・豊富な機能とカスタマイズ性
・スクリプトによる自由な拡張が可能
・Arnold標準搭載による高品質レンダリング
・VFX制作に強い
・プラグインやサポートが充実
・日本語対応
価格月額 36,300円(税込)
年間契約 286,000円(税込)
3年契約 815,100円(税込)
30日間の無償体験版あり
主な使用例・ハリウッド映画やCMのVFX
・アニメーション制作(映画、ゲーム、TV)
・プロダクトデザインや建築ビジュアライゼーション
・シミュレーションによる製品やイベントのデザイン

3Dモデリング、リギング、アニメーション、レンダリング、シミュレーションなど、あらゆる3DCG制作に必要な機能を網羅しており、プラグインではなくスクリプトによるカスタマイズが可能で、自由度の高い制作が行えます。

MayaはWindows、Mac、Linuxに対応しており、サブスクリプション制で提供されていて、月額36,300円、年間契約で286,000円、3年契約で815,100円(税込)となっています。

また、30日間の無償体験版や返金保証も用意されているので、お試しで使ってみたい方にもおすすめです。

Maya(マヤ)は、Arnoldという高品質なレンダリングソフトも標準搭載されており、VFXやシミュレーションを含め、プロフェッショナルな3DCG制作に最適です。

まとめ

本記事では、3Dモデルの作成方法やパソコンスペックの目安を徹底解説しました。

また、3Dモデル作成用のおすすめソフトを無料版・有料版に分けて詳しく紹介しています。

3Dモデルを作成する際には、3D化させるモデルの三面図を用意する必要があります。

その後はモデリングやリギングなどの作業に進み、キャラクターを動かすための仕組み(リグ)を作成します。

3Dモデル作成用ソフトを利用するためには、各ソフトに設けられたパソコンスペックが必要になります。

また、3Dモデル作成ソフトは、無料版から機能が充実した有料版まで幅広いラインナップが用意されており、価格も比較的安価なものから高額なものまで揃っています。

始めて3Dモデルを作成する方は、まず無料版のソフトを使い練習することをおすすめします。

無料版でも十分な機能が備わっているので、何度も練習し、3Dモデルを自由自在に作成できるようになってほしいと思います。


関連記事

  1. 【2024年最新版】3Dモデルを販売・購入できるサイト10選を国…
  2. ワイヤーフレーム 、サーフェス 、ソリッドの違いって?
  3. 3dcgとはのアイキャッチ画像 【保存版】3DCGとは?活用事例や仕組み・おすすめのソフト・サー…
  4. 3Dモデルと2Dの違いについて、ちょっとまとめてみるサムネイル画像 2Dから3Dへ。ゲームの進化でみる3Dデータのメリットとデメリッ…
  5. 3dcg ポートフォリオのアイキャッチ画像 【2024年最新】3DCGデザイナーのポートフォリオ作成方法とは…
  6. VR空間で直感的に3DCGを作成⁉3DCG作成ソフトMaya向けプラグイン「MARUI」の概要とはサムネイル画像 VR空間で直感的に3DCGを作成。3DCG作成ソフトMaya向け…
  7. 【2024年最新版】3Dプリンター用のデータが無料でダウンロード…
  8. 3Dデータが無料でダウンロードできるサイトまとめ(CG/アニメー…

新着記事

  1. 3D広告のアイキャッチ画像
  2. 3dcg ポートフォリオのアイキャッチ画像
  3. 3DCGデザイナーのアイキャッチ画像

PICK UP

  1. 【直感的に使えることがメリット】3Dモデリングソフト「Metasequoia(メタセコイア)」の機能と特徴とはサムネイル画像
PAGE TOP