「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」は、最新の三次元コンピュータグラフィックス(3DCG)を活用して大阪・関西万博の会場を仮想空間上に再現した大規模イベントです。
参加者はアバターを操作しながらパビリオンを巡り、リアルでは実現できない演出やインタラクティブな仕掛けを体験できます。
このようなオンライン博覧会は「3DCG万博」とも呼ばれ、時間や場所を選ばずに世界中から参加できるのが特徴です。
特に「空飛ぶ夢洲」は、実際の万博会場と連動しつつ独自のデジタル体験を提供する次世代型の博覧会として大きな注目を集めています。
本記事では、「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~の遊び方」を中心に解説します。
さらに、3DCG万博の基本的な仕組みやリアル展示会との違い、注目される背景、バーチャル展示会の拡大やメタバース化の流れについても分かりやすくまとめています。
遊び方を知りたい方はもちろん、最新の博覧会トレンドを押さえたい方にも役立つ内容となっています。
3DCG万博とは?
『3DCG万博』とは、最新の三次元コンピュータグラフィックス(3DCG)を活用して、従来のリアル会場を仮想空間上に再現した展示会・博覧会のことを指します。
例えば、2025年に開催された大阪・関西万博では、会場の建物やパビリオンを3DCGで忠実に再現した『EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~』が展開されました。
来場者はアバターとして仮想空間に入り込み、パビリオンや展示エリアを自由に巡ることが可能です。
リアル会場とリンクした展示や、バーチャル独自の企画が共存することで、時間・場所の制約を超えた新しい博覧会体験を生み出しています。
また、3DCG万博という枠組みは大阪・関西万博に限定されず、ゲーム業界で開催される TOKYO GAME SHOWのバーチャル会場(Digital World)や、産業系のオンライン展示会 ITmedia Virtual EXPO といった例にも当てはまります。
どんなイベント?リアル展示との違い
3DCG万博は、リアル展示会と大きな違いがあります。その違いを以下にまとめました。
項目 | リアル展示会 | 3DCG万博(バーチャル) |
---|---|---|
参加方法 | 会場へ来場して参加 | PC・スマホ・VR機器からオンライン参加 |
アクセス性 | 開催地・日時の制約あり | 世界中から24時間アクセス可能 |
体験内容 | 実物に触れる/担当者と直接対話 | アバターで探索、動画・クエスト等のインタラクティブ体験 |
表現の自由度 | 会場規模や安全面の物理制約に依存 | 空間拡張や演出の自由度が高く、非現実的スケールも再現可 |
交流の広がり | 来場者同士の交流が中心(会場内) | 多地域・多言語の同時参加で国境を越えた交流が可能 |
リアル展示会は「実物を前にした体験」や「直接の対話」が強みですが、参加には場所や時間の制約があります。
一方、3DCG万博は仮想空間を舞台とするため、インターネット環境さえあれば誰でも参加可能です。
大阪・関西万博の「空飛ぶ夢洲」では、来場者がアバターとなり、3DCGで再現された島々を巡りながら動画や仕掛けを体験できます。
現実では不可能なスケールや演出も実現でき、さらに世界中の人々が同じ空間を共有できる点で、リアル展示を補完する新しい形の博覧会といえます。
なぜ今「3DCG万博」が注目されている?
社会やビジネスのデジタル化が進む中で、展示会の形も大きく変わり始めています。
特にオンライン上で完結できる3DCG万博は、従来の枠を超えた新しい交流の場として広がりを見せています。
こうした流れを背景に、次の2つの要因が注目を集めています。
バーチャル展示会の需要が拡大している
近年、展示会や博覧会の開催方法は大きく変化しています。
従来のように物理的な会場で開催する形式だけでなく、オンライン上で展開するバーチャル展示会へのシフトが急速に進んでいます。
これは、移動や設営の手間・コストを削減でき、また地理的制約を取り払える点が最大の魅力です。
さらに、参加者の行動ログや興味関心を可視化できることから、企業のマーケティング戦略にも新たな可能性をもたらしています。
リアルイベントのDX化とメタバース化
近年、展示会や博覧会といったリアルイベントにもデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が押し寄せています。
従来は紙の資料配布や現地での説明が中心でしたが、現在では3DCGやオンラインプラットフォームを活用することで、来場者体験を拡張する取り組みが広がっています。
例えば、会場に来られない人でもオンラインで参加できる「ハイブリッド展示会」や、来場者の動線データを分析して出展効果を数値化する仕組みなど、デジタル技術がリアルイベントを大きく進化させています。
さらに注目されているのが、メタバース空間を利用した新しい展示スタイルです。
仮想会場の中でアバターを操作し、ブースを自由に歩き回ったり、出展者とリアルタイムでコミュニケーションを取ったりできるため、従来のオンライン配信にはない臨場感や双方向性を実現できます。
製品の3Dモデルをその場で拡大・回転させたり、VRゴーグルを使って体験をさらに没入的にすることも可能です。
このように、リアルイベントのDX化とメタバース化は単なるデジタル化にとどまらず、「体験の質」と「情報の活用度」を同時に高める新しい進化の形として注目を集めています。
VIRTUAL EXPO(EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~)とは?
「バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」は、大阪・関西万博のオンライン上に用意された仮想会場です。
参加者は自分のアバターを通じて万博の世界へ入り込み、実際の建物を再現したパビリオンやイベント施設をめぐりながら、各出展者によるデジタルならではの展示や企画を体験できます。
世界中の人々と共に旅をしながら、「いのち輝く未来社会」について考える半年間の特別な機会が広がります。
このバーチャル会場のテーマは「空飛ぶ夢洲」となっており、日本が島国であることになぞらえ、複数の島々から構成される群島として設計されています。
参加者は、島に暮らす住人から歓迎を受け、空飛ぶ夢洲を導くクルーの一員として冒険に出発します。
そこでは、世界各地から集う仲間と出会い、クエストを進めながら学び・発信し、誰もが共に生きる未来社会を探る体験が待っています。
EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~の遊び方を解説
ここでは、EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~の遊び方をスマートフォンのスクリーンを使って具体的に解説します。
対応端末は、スマートフォン・タブレット、PC、VRゴーグルなどがありますが、今回はスマートフォン・タブレットを使った遊び方を説明します。
STEP.1アプリをダウンロードする
STEP.2ユーザー登録する
STEP.3アバターを登録する
STEP.4アプリ内で遊び方を教わる
STEP.5マップを探索して好きな場所に入る
それではここから、1つずつ詳しく紹介します。
STEP.1アプリをダウンロードする
まず、アプリをダウンロードしてください。
アプリのダウンロードは、以下から可能です。

STEP.2ユーザー登録する
アプリダウンロード後は、ユーザー登録までの流れを解説します。

アプリをダウンロードして開くと、まずは「利用規約」の画面が表示されます。
利用規約をしっかりと読んだら、『同意して次へ』をタップして進んでください。

利用規約に同意したら、次は「万博ID」を登録します。
また、「すぐにはじめる」というボタンが上の方にありますが、そちらをタップするとすぐにバーチャル万博を体験できます。※アプリ削除後にデータが消滅する等のデメリットがあるので注意してください。
万博IDを登録する際、「ユーザー登録してはじめる」をタップしてください。
次に、「万博IDで登録」をタップします。
すると「バーチャル万博アプリ外へと移動します。よろしいですか?」という質問が来るので「移動する」をタップしてください。

その後、所定の場所にメールアドレスを記入し、「メールを送信する」をタップしてください。
メール送信完了のメッセージが表示されたら、次に進みます。

次に、記入したメールアドレス宛に「日本国際博覧会協会」からメールが届くので開いてください。
次に、URLが記載されているので、こちらを開いてください。
URLを開くと、プロフィール入力画面が表示されます。

こちらに以下の必要事項を記入してください。
・万博ID(必須)
・パスワード(必須)
・パスワード(確認用・必須)
・言語設定(必須)
・氏名(姓・必須)
・氏名(ミドルネーム・任意)
・氏名(名・必須)
・セイ(全角カタカナ・必須)
・メイ(全角カタカナ・必須)
・生年月日(必須)
・居住国・地域(必須)
・都道府県(必須)
・電話番号(国番号・必須)
・電話番号(必須)
・性別(選択必須)
・メール配信(任意)

必要事項を記入したら、「確認する」をタップしてください。
STEP.3アバターを登録する
次に、記入内容に問題なければ「登録する」をタップして、プロフィール登録を完了させてください。

プロフィールが完成するとログインできるようになるため、ログイン後にコーデのカスタマイズを行い、オリジナルの見た目を整えましょう。
髪型や服装など細かく設定できます。
次に、ニックネームや国・誕生日などの必要事項を記入してください。
STEP.4アプリ内で遊び方を教わる

アバター登録が完了したら、次はいよいよマップを探索できるようになります。
しかしその前に、一緒に旅をする妖精「ナビやん」から遊び方の説明があるのでしっかり聞いて遊び方を覚えましょう。

遊び方の説明は上記画像のように、詳細に解説してくれます。
STEP.5マップを探索して好きな場所に入る

最後に、マップを探索して好きな場所に行きましょう。

マップ上には、大阪万博と同様にEast Gate(東ゲート)やWest Gate(西ゲート)などが存在しています。

また、East Gate(東ゲート)に進むとミャクミャクがお出迎えしてくれます。

少し歩くと、パナソニックホールディングス株式会社のバーチャルワールド『ノモの国』があります。
入室しますか?の案内に対して「はい」をタップすることで入室が可能になります。
このようにバーチャルな空間で好きなように遊べるため、まだアプリを利用したことがないという方はぜひ利用してほしいと思います。
まとめ
「3DCG万博」は、リアル展示会では得られない迫力や没入感を提供しつつ、誰でもオンラインからアクセスできる新しい博覧会の形です。
その代表例である『EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~』では、アバターを使った探索、パビリオンでのインタラクティブ体験、世界中の人々との交流が可能となっています。
未来社会をテーマにした壮大な仮想空間を体験できる点は、今後の展示会の方向性を示すモデルケースと言えます。
また、当記事では「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」を実際に利用する際の手順や遊び方を丁寧に紹介しています。
これから参加を検討している方は、ぜひ本記事をガイドとして活用し、バーチャル万博の魅力を存分に楽しんでほしいと思います。

3Dモデル制作サービス『モデリー』では、納得の価格、安定の品質であらゆる3Dデータを提供します。まずはお気軽にご相談ください。

3Dプリントが3日で届くサービス『3Dayプリンター』も展開しています。3Dモデリングから3Dプリント・塗装など後加工までサポートします。