3Dスキャン

iPad用の3Dスキャナー「Structure Sensor」が人をより繊細にスキャン可能になって「MarkⅡ」として帰ってきた!サムネイル画像

iPad用の3Dスキャナー「Structure Sensor」が人をより繊細にスキャン可能になって「MarkⅡ」として帰ってきた!

ipadさえあれば3Dスキャンができる「Structure Sensor」がMarkⅡとなって帰ってきます。前作と比較してサイズが半分になって使いやすくなっただけではなく、進化した機能や能力について紹介します。

概要

  • 大きさが約半分になって使いやすくなった
  • ジャイロスコープと加速度センサーが内蔵!
  • 屋内だけではなく屋内でも使用可能に
  • 魚眼レンズの採用で視野が広がった
  • 人間の3Dスキャン精度が向上

iPad用3Dスキャナー「Structure Sensor」とは

Structure Sensorは先に紹介した通り、iPadを3Dスキャナーとして使えるようにする外付けデバイスです。初代は2013年に発売されており、今回のMarkⅡの発売で6年ぶりにバージョンアップされました。

Structure Sensorの外面的なメリットは、3Dスキャナーを別に買わずに使えることとコンパクトで使いやすい2点です。機能的なメリットとして、スキャンしたデータをiPadですぐに確認・編集ができることがあげられます。

iPadを使ってモデリングの仕事を行う人も多いため、iPad一台で簡潔できることは作業工数も大幅に削減できます。

MarkⅡとして進化した部分

MarkⅡとして進化した部分は、大きさが半分になった点に加え、ジャイロスコープと加速度センサーが内蔵されました。

このメリットは、デバイスの動きにそってスキャンできるためブレやズレが軽減されるのでより精度の高い3Dスキャンをできるようになります。スキャン距離が4メートルから10メートルに伸び、魚眼レンズを搭載したため視野が広くなっています。

上記のような機能拡充により、室内のみしかスキャンできなかった欠点が改善され、室外でも3Dスキャンができるようになりました。

スキャン機能自体も進化しており、スキャンの解像度が前作「640×480」に対して「1280×960」です。下の画像の通り、人のスキャンが明確になり目の形まで再現されており服も滑らかになっていることが目でわかるレベルまで進化しているのです。

MarkⅡのスキャン精度比較
出典:(C)Occipital, Inc.

iPadを使って3Dスキャンできるデバイス「Structure Sensor MarkⅡ」について紹介しました。前作と比較して、進化した機能が多くありiPadユーザーなら一度つかってみてはいかがでしょうか。

価格が399ドルですが、日本での販売価格は若干高くなるかもしれません。アメリカでの発売時期は8月末頃を予定されていますので、日本での発売を待ちましょう!

今回紹介した商品以外に、iPhoneで使える「Scandy Pro」など3Dスキャンアプリもあるのでつかってみては?


齊藤 一樹

投稿者の記事一覧

千葉県出身。観光学部観光学科を卒業。リスティング広告・SEOコンテンツの企画/編集・構成/作成などに従事。学生時代はライターとして活動し「マルチ 潜入」のキーワードで検索1位になった経験がある。

関連記事

  1. ワコール3D smart & try(スマート アンド トライ)」東急プラザ表参道原宿 3D測定やAI接客などを実施する「ワコール3D smart &#…
  2. 3Dデータは作るだけではない!?スマホで出来る3Dスキャンとは
  3. 現実世界をコピペ! 話題の「3D Scanner Pro」とは?…
  4. 足のサイズをスマホをつかって3D計測? 新たな靴選びZOZOMATとはサムネイル画像 足のサイズをスマホをつかって3D計測? 新たな靴選びZOZOMA…
  5. 【制作事例】生産中止になったトラック模型を3Dスキャンで複製
  6. 高品質な人物3Dデータが買える「Renderpeople」をご紹…
  7. ノートルダム大聖堂 火災 ノートルダム大聖堂の再建に3Dデータが活用される

新着記事

  1. アバター AIのアイキャッチ画像
  2. デジタルツイン 事例のアイキャッチ
  3. 3dモデル 依頼 相場のアイキャッチ画像
PAGE TOP