3DCG

VR空間で直感的に3DCGを作成⁉3DCG作成ソフトMaya向けプラグイン「MARUI」の概要とはサムネイル画像

VR空間で直感的に3DCGを作成!3DCG作成ソフトMaya向けプラグイン「MARUI」の概要とは?

3DCGをVR空間で作成できるMayaのプラグインを開発した企業が大阪にあります。VRで使うハンドコントローラーで、直感的に3Dデータをモデリング、デザインできるツールの概要や特徴を紹介します!

概要

VR空間で直感的に作成できる
空間上でできるためあらゆる角度から作成可能
従来のモデリングソフトより早い時間で制作できる
VR空間での作成なためVRコンテンツの開発が容易

3DCGを直感的につくれる「MARUI」

MARUIは大阪にある「株式会社MARUI-PlugIn」が開発した、3Dアニメーション制作ソフトの「Maya」のプラグインツールです。特徴はVR空間で3DCGが作成可能で、VRコンテンツのみならずVR以外の3Dデータの作成も直感的におこなえます。

マウスとキーボードでつくる方法が一般的ですが、より直感的にデザインできるようにしたいという開発者の思いから作成されたようです。機能としては、基本的なモデリングやリトポロジー、レンダリングなどができるほか、アニメーションの作成やライティングも可能です。

MARUIの強み

MARUIの強みは、VR空間上で目の前にモデルが存在し、手で触るように直感的に編集できることによって、制作工数とコストを大幅に減らせることです。

ソフトのライセンス料や勉強料など、3Dモデリングには多くの工数がかかっていました。しかし、MARUIを使うことでこれらの悩みを改善できます。

実際に3Dシーンに入り込んでモデリングをおこなえるため自分がその世界で作業できるため、視点や位置の把握が現実に近い状態できるのです。

MARUIの3D分野での事例

工業用デザインツールとして、ヘリコプター製造会社がデザインで使用したという事例があります。もともと工業用品をつくる場合、試作品を作る必要があります。

これはヘリコプターも例外ではなく、一般的には5年ほどかかるといわれています。これを「MARUI」でおこなった米国のベルヘリコプターは、制作期間が半年で済み、億単位のコストカットになったといいます。

商業利用が期待されており、工業だけではなく映画業界でも利用が期待されています。

最後に

直感的にVR空間で3DCGを作成できる「MARUI」を紹介しました。いままでかかっていた工数を大幅に削減でき、コストも減らせるため現状の開発環境に悩みを抱えているかたは試してみては?


Avatar photo

齊藤 一樹

投稿者の記事一覧

千葉県出身。観光学部観光学科を卒業。リスティング広告・SEOコンテンツの企画/編集・構成/作成などに従事。学生時代はライターとして活動し「マルチ 潜入」のキーワードで検索1位になった経験がある。

関連記事

  1. 3Dモデリングの画像 初心者向け!3Dモデリングの基礎・手法・ソフトの選び方を徹底解説…
  2. 無料で使えるスライサーソフト「Slic3r」の使い方サムネイル画像 無料で使えるスライサーソフト「Slic3r」の使い方
  3. 3DCG専門学校 おすすめのアイキャッチ画像 【2025年最新】3DCG専門学校おすすめランキング9選!失敗し…
  4. メガソフトが提供するオフィスデザインソフト「3D Office Designer」がバージョンアップ! 5万点以上の3D素材を搭載している内容とはサムネイル画像 メガソフトが提供するオフィスデザインソフト「3D Office …
  5. 【Fusion 360】サーフェスでおしゃれなテントを作成しようサムネイル画像 【Fusion 360】サーフェスでおしゃれなテントを作成しよう…
  6. 【すべて無料】フリーの3DCAD・3DCGモデリングソフトまとめ 【最新版】無料の3DCAD・3DCGソフト10選まとめ!選び方も…
  7. 3dcg 依頼のアイキャッチ画像 3DCG・3Dモデリング制作を依頼するならどこがおすすめ?失敗し…
  8. 【アセンブリ実践編】Fusion 360でロボットアームを動かしてみよう サムネイル画像 【アセンブリ実践編】Fusion 360でロボットアームを動かし…

新着記事

  1. 3Dモデリングの画像
  2. 【制作事例】Webサービス用のキャラクターアバターを作成しましたサムネイル画像2
  3. 誰でも簡単にできる! Fusion360でペン立てのモデリングのサムネイル画像
PAGE TOP