3Dソフトウェア

Googleが参入。新3Dデータ共有サイト「Poly」を紹介

こんにちは!

皆さん3Dデータ作成と聞いても難しそうなイメージないですか?
比較的、簡単なモデリングソフトをダウンロードしても機能が簡易的過ぎて
自分のイメージの物が作れなかったりと歯がゆいことも少なくありません。

3Dデータは今話題の3Dプリンターはもちろん、ARやVRといった技術にも
必要となるデータです。
もっと手軽に欲しいという声は少なくないと思います。

今回はそんな方への救世主、3Dデータ共有サイトをご紹介します。
3Dデータ共有サイトは今までも当メディアで紹介してきましたが
新しく米国時間10月31日に発表されたGoogleが提供する3Dデータ共有サイト「Poly」です。

Polyとは


今回、Googleからリリースされた「Poly」は特にAR/VRにも適応した3Dデータ共有サイトです。
Googleが提供しているVRアプリの「Tilt Brush」や「Blocks」との連携も特徴の一つです。

今まででは、様々なフォーマットに対応した「SketchFab」や3Dプリンター用データが多く存在している「thingiverse」、VR/ARなどのゲーム用モデルが購入できる「アセットストア」などは市場を先行しておりましたが、ここに新たにGoogleが参入した形になります。

この「poly」はすでに日本語対応もしており検索も手軽そうです。

※左のメニューからカテゴリー検索も可能。Googleアカウントでログインすればお気に入り登録なども。

AR/VRアプリは世間でも良く取り上げられるキーワードになり開発環境も手軽になりつつある中、コンテンツとして必要な3Dデータという素材がまだハードルが高い状況にあるためこのように新しい3Dデータ共有サイトが登場することはとてもいい傾向ですね。

投稿された3Dデータの中にはCC-BYライセンスで公開されているデータもあり
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示することを主な条件とし、改変はもちろん、営利目的での二次利用も許可される自由度の高いデータも存在しています。

GIFアニメとしてダウンロードも可能

POLYではモデルデータのダウンロードだけでなくGIFアニメとしてダウンロードすることも可能です。

・右下のGIFを作成をクリック

・アスペクト比と再生速度を設定しダウンロード

すげー!!!!

ちなみにこのデータを選んだ理由はありませんがローポリデータが多い中
とてもリアルに表現されたデータがあったのでそれを紹介させて頂きました。

 

如何でしょうか。
3Dデータ共有サイトが増えることは嬉しいですね。
今後はデータ作成自体もよりハードルが下がりだれでも
手軽に3Dデータが作れる時代に近づくのではないでしょうか。

それではまた次回。


関連記事

  1. 映画、ゲーム、レストラン!「ARKit」で作られたアプリの事例ま…
  2. 3Dプリンターで箸置きをつくってみよう!
  3. レゴブロックがARで遊べる「LEGO AR-Studio」がリリ…
  4. 夏休みの宿題はもうやった? 3Dプリ ンターの自由研究への活用法サムネイル画像 夏休みの宿題はもうやった? 3Dプリンターの自由研究への活用法
  5. ARマーカーの基本!メリットから使い方について説明していきます
  6. 建物を作る時におすすめな3Dソフトとは
  7. 【すべて無料】フリーの3DCAD・3DCGモデリングソフトまとめ 【最新版】無料の3DCAD・3DCGソフト10選まとめ!選び方も…
  8. 3Dデータ開くためのソフトのアイキャッチ画像 【保存版】3Dデータを開くためのフリーソフト6選!失敗しない選び…

新着記事

  1. Hunyuan3DEngineのアイキャッチ画像
  2. RealityScan Mobile 1.8
  3. Advanced Facial Blendshape Networks
PAGE TOP