3Dソフトウェア

3Dプリンターを使って塗装用のマスクを作るとちょー便利!

こんにちは!

3Dプリンターでルアー作ってるねじまきどり(@nezimakidori1)です。

イノシシのルアーイラスト
ルアーの3Dデータ
ルアーの3Dデータ

今回は今年の干支イノシシ(うりぼう)のルアーをFusion360を使って作ってみました。手書きのイラストを元に作っていきます。

焼き芋とイノシシを掛け合わせてイモシシ と命名しました。
イラストを下絵としてFusion360に挿入してスカルプトでモデリングします。

細かいパーツは別のフォームで作ると楽です。出来上がるとこんな感じ、大きさは38mmでニジマスなんかを釣る大きさですね。

釣れればです・・・

3Dプリントしたルアー

それでは実際にプリントしてみまっす!

プリント方向は縦にした方が積層が綺麗ですね。ファーストサンプルこれでちゃんと動くかを検証していきます。うまく動けばいいのですが、調整がうまくいかない場合はし修正の繰り返しになります。

ルアーの試作

気がつけばサンプルだらけ・・・ルアーとしてはかなりふざけた形状なのでうまく動かすにはそれなりに時間がかかりました。

それにしても、これを手で削ってやれと言われたら嫌になりませんか? 僕の場合手で削っていたら3個目くらいで挫折します。

その点、3DCADとプリンターを使うと形状修正からプリントまでを数時間でこなすことができます!

テストを繰り返し満足のいく動きが出たら今度は塗装をしていきます。

ルアーを塗装
ルアーを塗装

基本的にはエアブラシで塗装していきます。単色で塗ったり、飛ばしという塗り方にするとこんな感じになります。

しかし!

今回のルアーはイノシシ(うりぼう)なので本来なら背中に縞模様?があるんですね。

イノシシのルアー

これをひとつずつ模様を塗っていくのはかなりしんどい・・・

アクリルガッシュ
うりぼうのルアー

模様はアクリルガッシュを使って筆で塗りました。大変な上に汚い・・・

モデラーならお馴染みのマスキングテープやマスキングゾルを使うか悩みましたが生産性がなさすぎるので却下。

ということで、いっそのことマスク(塗装用の治具)を作ってしまおう。

マスク

作ったマスクはこちらです。これがあればエアブラシで吹き付けてもはみ出ませんよね。

どんな風に作ったかというと・・・Fusion360でいうパッチモード(サーフェスモデリング)の環境でボディ本体のサーフェスをオフセットします。

オフセットしたサーフェスに1mm厚みをつけたらマスクの出来上がりです。

マスクの3Dデータ
マスクの3Dデータ
マスクの3Dデータ

ちょー簡単ですね。

本来は耳などの部分もあふオフセットしたかったのですがエラーが出てしまい青い部分のみマスクとして使うことにしました。

吹き付けたく無いところはマスキングテープ貼っておけば大丈夫です。

プリント用にマスク用のデータは半分にカットしておきます。それでは、どんな風に塗っていったかみてみましょう!

塗装場面
塗装場面

まずは下地になる本体色を塗っておきます。乾いたらマスクをつけ縞模様のところを吹き付けます。あまり近づけすぎないように吹き付けます。

塗装場面

連続写真でご覧ください。無事はみ出さずに塗れました!

うりぼうルアー

カラーパターンもFusion 360で作っておけばイメージを確認できます!

塗装場面
うりぼうルアー
うりぼうルアー

目とキバはアクリルガッシュで筆塗りしました。
めちゃめちゃカワイくないですか?

あとはヒートンつけてクリアーコートすれば出来上がりなのですがイノシシなので鼻の穴をなんとかできないかを考えてみました。

ちなみに僕が鼻の穴を筆塗りするとこんな風になります。きたなーい

イノシシ職人になるわけでは無いので手書きはあっさり諦めてシール(デカール)を作ることにしました。まずFusion360内で使ったスケッチをDXFで書き出しイラストレータに取り込みます。

ブラウザのスケッチで右クリック「DXFで書き出し」
書き出したデータをイラストレータで開きます。

イラストレータ内で色をつけたらデカール用のシートを使って印刷すればデカールの出来上がりです。今回はA-oneのデカールシール(透明タイプ)を使用しました。

プリントしたものがこちらです。貼り付けるとこんな感じです。
若干透けましたが鼻の穴完成です!

サメの口にも使ってみました。

すげー便利!!!

今回イモシシのサイズが小さいため量産には採用しませんでしたが、サメの口には使っていこうと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか?Fusion360の機能を使えば3Dモデリング以外にも様々な活用法がありそうですね。

皆さんもいろいろ試してみてくださいね。

ではまた!


関連記事

  1. 3Dデータ開くためのソフトのアイキャッチ画像 【保存版】3Dデータを開くためのフリーソフト6選!失敗しない選び…
  2. 写真から3Dデータをつくれるソフト・アプリ・サービスまとめサムネイル画像 写真から3Dデータをつくれるソフト・アプリ・サービスまとめ
  3. 3dプリンター fdmのアイキャッチ画像 3DプリンターにおけるFDM方式とは?その仕組みや導入のメリット…
  4. 【3Dプリンタ―の資格】3Dプリンター活用技術検定試験の特徴と取得のメリットサムネイル画像 【3Dプリンタ―の資格】3Dプリンター活用技術検定試験の特徴と取…
  5. 人工血管に人工心臓……バイオ3Dプリンターが医療を変える!
  6. 【Fusion360】基本コマンド「スイープ」を使ってクリップのモデリングサムネイル画像 【Fusion 360】基本コマンド「スイープ」を使ってクリップ…
  7. 3dプリンター 材料のアイキャッチ画像 3Dプリンターで使用できる材料と素材は13種類?価格相場やサポー…
  8. 【TED talks】AIがデザインする? 未来の3Dデータの作成方法とはサムネイル画像 【TED talks】AIがデザインする? 未来の3Dデータの作…

新着記事

  1. 3dアバター 作り方のアイキャッチ画像
  2. 「3dcg ソフト」のアイキャッチ画像
  3. CADデータ変換のアイキャッチ画像
PAGE TOP