Shapr3Dで作成したデータをエクスポートする方法についての解説です。今回は、Shapr3Dで作成したモデルをFusion 360に移動させ、レンダリングをおこないます。簡単にデータを共有してレンダリングする方法を説明するので最後までご覧ください。
はじめに
Shapr3Dでボートをモデリングしました。今回はこちらのモデルを使って説明します。使用するモデルはどのようなものでも良いので、自分で作成したモデルなどを使ってもかまいません。
レンダリングはFusion 360という3DCADを用います。Fusion 360は学生や教育機関、非営利目的での利用であれば、無料で使用可能なので、ダウンロードしてみるのも良いでしょう。

Shapr3Dからデータをエクスポートしよう
まず、Shapr3Dで作成した3Dデータの形式を指定してエクスポートします。左上のマークを選択してデータをエクスポートしましょう。

エクスポートを選択したら、「形式」→「3Dモデル」を選択します。

様々なデータ形式がありますが、今回は「STEP」を選択します。

次に、データ名を入力し「続行する」を選択します。名前の下にあるチェックはすべてOFFのままで大丈夫です。

「続行する」を選択したら、デザインを共有します。今回は、「共有する」から、AirDropを使ってFusion 360がインストールされたMacBookにデータを共有しました。

Fusion 360でファイルを開こう
Fusion 360で先程共有したデータを開きましょう。画面左上の「ファイル」→「開く」から共有したデータを選択します。

データを選択すると、作業空間にボディが追加されます。このとき、Shapr3DとFusion 360では座標軸が異なるのでボディの向きが異なる場合があります。そのときは、「修正」→「移動/コピー」でボディの向きを変更可能です。
「オブジェクト」を「ボディ」に変更。すべてのボディを選択し、任意の向きにボディを移動させましょう。

「外観」でレンダリングの下準備
「外観」でボディにマテリアルを適用させます。まず、「修正」→「外観」を選択。様々なマテリアルを適用可能ですが、今回は、「ライブラリ」から「ペイント」→「パウダーコート 滑らか」を用います。
マテリアルのダウンロードが未完了の場合は先にダウンロードしておきましょう。マテリアルをボディにドラッグアンドドロップすると、マテリアルを適用できます。

「適用」の下にあるチェックボックスの「ボディ/コンポーネント」にチェックが入っている状態では、ボディやコンポーネントごとにマテリアルが適用されます。
このチェックを「面」に切り替えれば、面ごとにマテリアルを適用することも可能です。

今回は、下の画像のようにマテリアルを適用してみました。

「押し出し」や基本形状を用いて、ちょっとした装飾を追加すると、レンダリングした後の印象も変わってくるのでオススメです。

レンダリングで最後の仕上げをしよう
最後にレンダリングをおこないましょう。まず、左上の「デザイン」をクリックし、作業スペースを「デザイン」から「レンダリング」に移動します。
作業スペースを移動したら、「シーンの設定」から、背景や明るさなどを変更可能です。今回は、背景を「ソリッドカラー」に変更し、「カラー」から背景を薄い青色に設定しました。「明るさ」などのその他の設定は変更しなくても大丈夫です。

シーンの設定が完了したら、位置や方向を決定し、ツールバーにある「キャンバス内レンダリング」をクリックし、レンダリングを開始します。

「キャンバス内レンダリング」クリックすると、計算が開始され、粗い画像から鮮明な画像へとゆっくりと変化します。このとき、位置や視点を移動させると始めからやり直しになるので注意しましょう。

ある程度時間が経過し、画像が鮮明になったら、「イメージをキャプチャ」からスクリーンの画像を保存可能です。イメージを保存し終えたら、「キャンバス内レンダリングの停止」をクリックしてレンダリング完了です。

おわりに
最後までご覧いただきありがとうございます。Shapr3Dは手軽にモデリングできることが一番の魅力ですが、他のソフトウェアと組み合わせるとさらに力を発揮します。今回のようにFusion 360を使えば簡単にレンダリングが可能なので、活用してみましょう。

3Dモデル制作サービス『モデリー』では、納得の価格、安定の品質であらゆる3Dデータを提供します。まずはお気軽にご相談ください。

3Dプリントが3日で届くサービス『3Dayプリンター』も展開しています。3Dモデリングから3Dプリント・塗装など後加工までサポートします。