3Dソフトウェア

建物を作る時におすすめな3Dソフトとは

こんにちは

3Dのモデリングを行う目的はたくさんありますが
何を作るかによってもオススメのソフトは変わってきます。

今回は様々な用途の中で建物を作る時にオススメな
3Dモデリングソフトを紹介していきます。

SketchUp

SketchUpはMake(無料)とPro(有料)の2種類があります。
機能が多く設計の初期段階からSketchUpで作成が可能になります。

また作成した建築物を各種デバイスでも表示できるため
プレゼンや協力者との共有がし易いところも利点になります。

チュートリアルが充実しておりユーザーも多いため
使用方法の習得も比較的、易しいソフトになります。

また一時期、Google社に買収されたこともありGoogle Earthから
地形データを取り込むことが出来ます。
地形も含めた建築物の作成も出来ますのでそこも利点ですね。

CINEMA 4D

次はCINEMA 4Dです。
CINEMA 4Dは有料の3DCGソフトになります。
ソフトは少々高額ですが機能性が高くとてもリアルな建築物の製作が
製作可能です。

特にリアルなレンダリング機能は建設前のプレゼンなどでは
見た人を魅了するイメージを作成することが可能ではないでしょうか。

すごいですよね。
ソフト名の通り映画の1シーンのような一枚です。

またCGソフトですが作成したモデルを3Dプリントすることも可能です。
公式サイトでもCINEMA 4Dで製作したモデルの3Dプリントを紹介しています。

建築物の3Dプリントはより建設後をイメージできるため
とても注目されておりすでに活用している企業も多くあります。
色分けや文字も簡単に入れられるのも利点になります。

Magica Voxel

最後はMagicaVoxelです。
こちらはMinecraftのようにボックスを積み重ねるように
モデリングできるソフトになります。

今まで紹介したリアルな建築物のモデリングとは用途が異なりますが
無料で使用でき機能も豊富なためゲームステージや建造物の作成に有用です。

またレンダリング機能も強力でキレイに描写されます。

ボックスをより細かくすることでとてもなめらかなモデリングも可能です。

またこちらもSTLやOBJデータで出力が可能ですので
そのまま3Dプリントすることも可能です。

 

如何でしょうか。
今回は建物のモデリングに絞って紹介させて頂きました。
3Dソフトによっても特徴が違い用途別におすすめするソフトも
違うので3Dモデリングを始められる時は何を作りたいかを考えて
ソフトを選ぶのも一つです。

是非、自分にあった3Dモデリングソフトを見つけてくださいね!

それではまた次回


関連記事

  1. 【Fusion360】「結合」を使いこなしてモデリングの幅を広げよう!サムネイル画像 【Fusion 360】「結合」を使いこなしてモデリングの幅を広…
  2. 粘土感覚で3Dモデルが作れるソフト「Sculptris」とは
  3. 基本コマンドの確認! Fusion360で六角ナットのモデリングのサムネイル画像 基本コマンドの確認! Fusion 360で六角ナットのモデリン…
  4. CGからCADまで!3Dモデル作成ソフトを比較します
  5. Fusion 360で3Dデータから2D図面を作成する方法 サムネイル画像 Fusion 360で3Dデータから2D図面を作成する方法
  6. 【Fusion 360】スカルプトモデリングの基本 スカルプトで複雑な曲面を作成しようサムネイル画像 【Fusion 360】スカルプトモデリングの基本 スカルプトで…
  7. 3DCADと3DCGの違いとは?
  8. 「3dcg ソフト」のアイキャッチ画像 【2025年最新版】3DCG作成におすすめのソフト10選!選び方…

新着記事

  1. 3dモデル 動かす サイトのアイキャッチ画像
  2. どうやって依頼する? Vtuber用3Dモデルの外注方法!サムネイル画像
  3. 超簡単! Fusion 360で歯車を作成する方法 サムネイル画像
PAGE TOP