3Dソフトウェア

【Fusion 360】「デカール」を使って簡単におしゃれな看板をモデリングサムネイル画像

【Fusion 360】「デカール」を使って簡単におしゃれな看板をモデリング

Fusion 360で「デカール」を使った看板のモデリング方法を解説します。この「デカール」機能を使えば、ポスターや看板などの2Dのデザインを簡単に3Dで表現できます。簡単に3Dでビジュアル化できるので、初心者の方もFusion 360でモデリングに挑戦してみませんか?

使用するコマンド一覧

作成 押し出し スケッチを垂直方向に引き伸ばし立体を作成
切り取り 指定したボディから立体形状を除去
ミラー 指定した面に対称なボディを作成
修正 フィレット 指定した半径でエッジや面にフィレットを作成
外観 ボディや面を彩色
挿入 デカール 面に画像データを挿入

スケッチを描いてボディを作成しよう

はじめに、立体を描くためのスケッチを作成します。「スケッチを作成」を選択し、スケッチを描く平面に青色の軸(z軸)と緑色の軸(y軸)を含む平面を選択します。

平面を選択する

スケッチ平面を選択したら、その平面にスケッチを描きます。下の画像のように、「線分」などを使って断面のスケッチを描きましょう。後からミラーを使って反対側を作成するので、スケッチの段階では片側のみで大丈夫です。スケッチが描けたら、「スケッチを終了」をクリックし、スケッチを終了します。

スケッチを描く

スケッチが描けたら「押し出し」を使って立体を作成します。「押し出し」は平面に描かれたスケッチを垂直方向に引き伸ばし、立体を作成するコマンドです。Fusion 360などの3DCADでは頻繁に使われるコマンドなので覚えておきましょう。

「作成」→「押し出し」を選択。「プロファイル」に先程描いたスケッチを選択し、「方向」を「対称」、「距離」を「25 mm」として立体を作成します。OKをクリックすれば押し出し完了です。

押し出しで立体を作成

「切り取り」を使ってボディを切り取ろう

「切り取り」を使ってボディを切り取りましょう。まず、「切り取り」を実行するためのスケッチを描きます。「スケッチを作成」を選択し、スケッチを描く平面に先程作成した板の前面を選択します。

切り取りを実行するためのスケッチを描く

平面を選択したら、下の画像のように長方形を描きましょう。このとき、長方形の下側はボディからはみ出す大きさにします。

長方形を描く

スケッチが描けたら、「作成」→「押し出し」を選択。「プロファイル」に先程の長方形のスケッチを選択し、「10 mm」程度押し出します。「操作」が「切り取り」になっていることを確認したら、OKをクリックして切り取り完了です。

切り取り

「フィレット」や「ミラー」で最後の仕上げ

「フィレット」や「ミラー」を用いて、最後の仕上げをしましょう。「フィレット」はエッジを選択し、指定した半径の丸みをつけるコマンドです。ボディに丸みをつけたいときに使用しましょう。

「修正」→「フィレット」を選択。足の根元部分のふたつのエッジを選択し、「5 mm」程度の丸みをつけます。

フィレットで丸みをつける

次に、「ミラー」を使ってボディを作成します。「ミラー」は対称面を指定し、面に対称なボディを作成するコマンドです。対称な立体形状を作成したいときに用いましょう。

「作成」→「ミラー」を選択。「パターンタイプ」をボディに変更したら、「オブジェクト」に作成したボディを選択します。下の画像に示した対称面を指定したらOKをクリックしミラー完了です。

ミラーでボディを作成

最後に、ふたつの板を繋ぐ金具を作成します。この部分はなくても問題ないですが、作成すればよりリアルに仕上がります。

「スケッチを作成」を選択し、「線分」や「円」を使って、下の画像のようなスケッチを描きます。

金具部分のパーツを作成

スケッチが描けたら、「押し出し」を使って、金具部分のパーツを作成します。このとき、「操作」を「新規ボディ」に変更しておくと、後からの操作が楽になります。

片側作成できたら、「ミラー」を使って反対側にも同じものを作成しましょう。

ミラーで反対側にも同じものを作成

「デカール」を使って看板のデザインを作成

「デカール」を使って作成したボディに画像を貼り付けましょう。「デカール」は作成したボディの面に画像を貼り付けるコマンドです。ダウンロードした画像や、自分で作成した2Dのデータを貼り付けることができます。

今回は「Linustock(ライナストック)」からフリー素材をダウンロードしました。下のリンクから同じものをダウンロード可能です。

Linustock|葉っぱを持つカエルのイラスト

素材が用意できたら、「挿入」→「デカール」を選択し、貼り付けたい面と挿入するイメージを選択します。

デカールを選択し、貼り付けたい面と挿入するイメージを選択

ここで、貼り付けたイメージの大きさや角度、位置を変更可能です。これらが決定できたらOKをクリックしてデカールを終了します。

イメージの大きさなどを変更

次に、看板の前面に文字を入れます。「スケッチを作成」を選択し、スケッチを描く平面に画像を貼り付けた面を選択します。平面を選択できたら、「作成」→「テキスト」を選択。文字を配置したい位置をクリックし、「テキスト」の欄に挿入したい文字を入力します。ここで、文字の大きさやフォントを変更可能です。

看板に文字を入れる

文字が描けたら、「スケッチを終了」をクリックし、「作成」→「押し出し」を選択します。「プロファイル」に先程入力した文字を選択し、「1 mm」程度押し出します。「操作」を「新規ボディ」に変更し、OKをクリックして押し出し完了です。

文字を押し出す

「レンダリング」で綺麗な画像を作成

最後に、「レンダリング」をおこない綺麗な画像を作成しましょう。まず、「外観」コマンドを使って、ボディにマテリアルを適用します。Fusion 360では様々なマテリアルが用意されていますが、その中から好きなものを選択して適用しましょう。

今回は、看板の部分に「クルミ材」を、文字の部分に「ABS(白)」を適用しました。マテリアルをボディにドラッグアンドドロップで、マテリアルを適用可能です。「クルミ材」はマテリアルを右クリックし、「編集」→「尺度」で木目のスケールを調整可能です。

外観でボディにマテリアルを適用

マテリアルが適用できたら、作業スペースを「デザイン」から「レンダリング」に切り替えてレンダリングをおこないます。

シーンの設定

「シーンの設定」では、背景や光の当て方を変更可能です。今回は、「背景」を「環境」に変更し、「環境ライブラリ」から「Plaza」を指定してレンダリングをおこないます。

最後に、「キャンバス内レンダリング」をクリックしレンダリングを開始します。10分ほど待てば、下の画像のような綺麗なイメージを取得可能です。

レンダリングのイメージ

おわりに

最後までご覧いただきありがとうございます。Fusion 360では、このようにして簡単に、2Dのデータを3Dとして表現可能です。Fusion 360は初心者でも馴染みやすいツールなので、いろいろなモデリングにも挑戦してみませんか?


石川 慎一

投稿者の記事一覧

宮崎県出身、青学理工学部の大学3年生です。ライター経験は少ないですが、専門分野の知識を交えながら、読みやすく分かりやすい記事を作成します。

関連記事

  1. VR上で3Dモデリングが始められるソフト「Blocks」
  2. PCでデザインするならこれがおすすめ!次世代デッサン用ソフトとは…
  3. スマホで簡単にモデリングできるアプリ「Makebox AR」を使ってみた。サムネイル画像 スマホで簡単にモデリングできるアプリ「Makebox AR」を使…
  4. 【2025年2月最新】無料の3Dモデル作成ソフト・3Dデータ共有…
  5. 【Fusion360】「結合」を使いこなしてモデリングの幅を広げよう!サムネイル画像 【Fusion 360】「結合」を使いこなしてモデリングの幅を広…
  6. ZBrush Coreで簡単3D造形! デジタルで粘土をこねようサムネイル画像 ZBrush Coreで簡単3D造形! デジタルで粘土をこねよう…
  7. 1枚の顔写真から3Dデータを機械学習を用いて作成するアルゴリズム…
  8. 無料で使えるスライサーソフト「Slic3r」の使い方サムネイル画像 無料で使えるスライサーソフト「Slic3r」の使い方

新着記事

  1. ARマーカーのアイキャッチ画像
  2. 3dモデル 依頼 相場のアイキャッチ画像
  3. 【制作事例】VR野球ゲームのバット型コントローラーを制作しましたサムネイル画像
PAGE TOP