活用事例

アニメ、製造設計、AR…。3Dデータの使われる現場は?

3Dデータってどんな領域で使われてるの?

長らく本メディアで書いてきた3Dモデリング。

今までは、3Dデータの作り方やモデルソフトなどの紹介をしてきました。今回は作られた3Dデータがどんな場面で使われているのかを書いていきたいと思います。

製造分野における3Dデータの活用

3Dプリンティングによる試作、金型量産の際に3Dデータを活用します。

3Dデータが登場する前は、「図面」によるコミュニケーション手法が多く見られました。図面を元に金型を製作したり、木型を削り試作品を作っていました。

しかし、コンピューター上でモデルが作れるようになり、紙での受け渡しではなく通信回線を通して簡単にモデルの受け渡しができるようになります。

 

中間データにより、多人数でモデルをいじれるようになる

画像出典元:http://www.chip.de/ii/1/8/1/8/4/1/7/7/a8f885eb33bc6859.jpg

多くの人に見せる際に、「図面」では修正が難しくなります。そこで、Autodesk社が異なる3Dモデルソフトでも使用できる「DXF」というファイル形式を公開し、標準フォーマットが定められるようになりました。

他にも、STEPやIGESファイルなどの中間データが一般化し、今までと違い、個人での設計から複数での設計が多くなります。

 

アニメ分野での活用

アニメ分野における3Dの活用。

そもそもディズニーやピクサーが、3DCGによる映画を出しているので当たり前じゃないか?という声も上がりそうですが。通常のアニメの中でも3DCGは使われています。

画像出典元:http://ドラえもん.jp/wp-content/uploads/2013/12/20121227nobita.jpg

例えば、2015年に大ブームを起こした「ラブライブ」というアニメ(個人的にも5回ほど見ました)

主人公を始めとする9人の高校生がスクールアイドルとして活躍する作品です。作品の特性上、歌って踊るシーンが多くあります。

▼手書きによる画像

▼同じ映像で、3D CGの場面

 

他の記事の引用ですが、こちらの画像とか分かりやすいですね。

画像出典元:http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/151/2014/5/2/52ce365c4f9326b4d81b21b438ece57c57d2cf161399898850-s.png

アップの場面は手書き、動くシーンは3Dというような使い方をしております。

 

「ドキドキ!プリキュア!」でも3DCGを使ったエンディング動画を作成。

 

■参考サイト

アニメのライブシーンは手描きがいい?CGがいい?

 

使ったモデルは、ゲーム・スマホアプリにも汎用的に活用

アニメなどで作成した3Dモデルですが、他の分野にも使うことができます。

スマホアプリ、DSやPSPなどのゲーム機などにも活用されております。アニメと同じく「ラブライブ」を例に見てみましょう。

妖怪ウォッチなどを展開しているレベルファイブなども、3Dモデルを汎用的に使うという取り組みがされていると思います。

1つの作品をアニメ・ゲーム・映画・スマホアプリなど、多岐にわたる事業展開を行っているので、手書きでなく3Dモデルを使うことで品質を保ち、効率的に製作コストを削減できていると思います。

画像出典元:http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/youkai-watch/images/facebook_icon.jpg

今回は、アニメ→ゲームというような使い方をしますが、もちろん逆のケースもあります。

 

もっと詳しく知りたい方は、以下の記事がとても参考になります(この記事が詳しすぎて凄い…)

「ラブライブ!」ライブシーンの3DCGの演出について [アニメCG]

 

AR/VRでの分野での活用

AR/VRでの世界では、3Dモデルが多く使われます(当たり前なんですが…)

ARのオブジェクトとして使われたり、VR空間の中のモデルとして活用されます。アプリによって、3Dモデルの大きさなどの制限があります。

画像出典元:http://www.eda-inc.jp/wp2016/wp-content/uploads/2017/01/app.png

 

分野によって3Dデータは異なるの?

 

製造とアニメーション分野では、3Dデータ自体が違ってきます。

  • 製造分野 → ソリッドモデル(内部が詰まっているモデル)
  • アニメ・VR/AR分野 → サーフェスモデル

アニメやARなどは比較的中身は何でもいいのですが、3Dプリンターで出力する際は気をつけなければ行けない点がいくつかあります。

画像出典元:http://d-engineer.com/img/b0065.gif

 

3Dプリントを行う上で、最低限の厚みはあるか、ポリゴン数は適切か、シェルは重なってないか、などのルールがあります。

単純に3Dモデルを全てのものに使えるわけではないのですね。

 

以上、3Dデータの様々な活用方法でした!


関連記事

  1. 【制作事例】ARカードゲーム用ウルトラマンの3Dデータを作成しま…
  2. 3Dデータを計測し、保管しよう!「服」「スマホ」「靴」での取り組…
  3. 3Dデータ作成依頼の時に気をつけたいこと。依頼のコツから参考価格…
  4. 3Dモデルにおすすめの無料ソフト3選!3Dモデルと制作費用の関係…
  5. マイルームの模様替えに。手軽にレイアウトができる「3D レイアウ…
  6. AIとデザイナーが共同で商品開発する!?ジェネレーティブデザイン…
  7. 国内最大の3Dプリントベンチが登場。ロボットアームがつくる構造物とはサムネイル画像 国内最大の3Dプリントベンチが登場。ロボットアームがつくる構造物…
  8. 長岡市が縄文土器の3Dデータをオープンソース化!

新着記事

  1. 3Dモデリングの画像
  2. 3dアバター 作り方のアイキャッチ画像
  3. 「3dcg ソフト」のアイキャッチ画像
PAGE TOP